思い出の1ページ

  • 【6年生】合奏・陸上壮行会をしてもらいました

    公開日
    2024/09/30
    更新日
    2024/09/27

    6年生[ヒーロー」

     9月27日の昼休み、10月2日に合奏祭を控えた合奏部と、10月8日に陸上交歓会を控えた6年生の陸上競技選手のために、壮行会が開かれました。

     校長先生や5年生から激励の言葉を贈られ、士気が大きく高まりました。

  • 【6年生】環境委員会活動レポート

    公開日
    2024/09/27
    更新日
    2024/09/27

    6年生[ヒーロー」

     残暑厳しい時期、校庭の雑草はぐんぐん伸びてきます。そこで活躍しているのが、環境委員会です。

     毎日毎日、朝のまだ涼しい時間帯、早くに登校して、担当の先生方といっしょに一生懸命草を抜いています。

     おかげで開成小学校の校庭はいつもとてもきれいで、全校児童がのびのびと気持ちよく体を動かせてます。

  • 【6年生】運営委員会活動レポート

    公開日
    2024/09/27
    更新日
    2024/09/27

    6年生[ヒーロー」

     運営委員会の仕事のひとつに、朝の挨拶運動があります。昇降口に立ち、登校してくる児童ひとりひとりに「おはようございます!」と声をかけるのです。

     本校の吹き抜けの玄関ホールに、毎朝みんなの元気な挨拶がこだましています。

  • 防災給食(レトルトカレー)

    公開日
    2024/09/27
    更新日
    2024/09/27

    給食

       きょうの給食は、レトルトカレー、牛乳、ゆでやさいサラダ、ヨーグルトです。

     自然災害が多い昨今、できれば災害がおこらないことを願いますが、もし、災害に見舞われた時にはどうするか。

     きょうの給食は、防災食の体験としてレトルトカレーを食べました。

     防災食とは、災害が発生した際、その直後から日常的な生活に復帰するまで用いられる災害対応食料のことです。

     あたためなくても食べられるカレーですが、給食ではあたためて食べました。





  • ウィーン料理「バックヘンデル」

    公開日
    2024/09/26
    更新日
    2024/09/26

    給食

      きょうの給食は、ウィーン料理のバックヘンデルです。

    作り方をご紹介します。

    材料(4人分)                   (作り方)

    鶏むね肉 60g   4枚    レモン汁 大さじ2         ①鶏むね肉は、チキンカツ用のようにそぎ切りにする。

    にんにく 1片                        小麦粉  大さじ3    ②にんにく・生姜はすりおろし、塩・黒こしょう・レモン汁

    生姜 にんにくと同量          パン粉        大さじ4    とあわせる。

    塩  小さじ1/2                    揚げ油         ③➁を鶏肉にかけておき、味をなじませる。

    黒こしょう 少々                ④小麦粉を水で溶き鶏肉をくぐす。

                             (小麦粉・卵・パン粉でも可)

    ※下味つきなので、ソースなしで食べられます。    ⑤パン粉をつけて油で揚げる。

  • pepperくんの先生がいらっしゃいました!

    公開日
    2024/09/24
    更新日
    2024/09/24

    開成なかま

     12日、13日とソフトバンクの方が来校し、pepperくんを活用してのプログラミング学習のほか、防災や環境の学習のサポートをしてくださいました。

     今回の学習のために、昇降口から3階の教室にあがったpepperくん。登校時「あれ。pepperくんは。」「pepperくんどこに行ったの。」などと、pepperくんを気にする子どもたちの声がたくさん聞かれました。すっかり開成小学校の一員となっているpepperくんです。

  • スーパーマーケット見学&お買い物体験

    公開日
    2024/09/19
    更新日
    2024/09/19

    3年生「SUNFLOWER」

     社会科の「店ではたらく人」の学習で、ヨークベニマル郡山島店へ見学に行きました。午前と午後に分かれての学習でしたが、他のお客様に迷惑をかけないようにと、子ども達なりに気をつかいならが見学をしました。そして、お楽しみのお買い物。お家の人にたのまれた500円以内のおつかい。初めてのセルフレジ。どきどきしながら機械と戦っている姿は、真剣そのもの。とてもいい体験となりました。

  • ペッパー君と防災学習

    公開日
    2024/09/18
    更新日
    2024/09/17

    3年生「SUNFLOWER」

     9月13日 ペッパー君と防災について学習しました。クイズ形式で、絵から危険な場所を見つけたり、防災図記号を教えてもらったりしました。登下校の道で危険なところはないかなど、子ども達にとってとても有意義な時間でした。

     初めはペッパー君との会話の間に慣れず、ざわざわしていた子どもたちも、だんだんその感覚を学習し、最後は上手に受け答えをしていました。相手の間や話し方を感じ取り、相手の伝えたいことをわかろうとする。ロボット・ペッパー君との学習は、防災の他にも学ぶことができた大事な時間となりました。

  • 【4年生】開成ふれあいDAY 図工「つなぐんぐん」

    公開日
    2024/09/13
    更新日
    2024/09/13

    4年生「FOR YOU ! ~4ユー~

     開成ふれあいDAY! 4年生は、図工「つなぐんぐん」を親子で楽しみました。新聞紙を細長く棒状にしたり、つないで立体にしたりと、知恵と工夫が満載の1時間でした。授業後に行われた奉仕作業では、窓ガラスみがきや床の汚れ落としに汗を流し、見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。

  • 開成小ふれあいDAY ③(奉仕作業編)

    公開日
    2024/09/12
    更新日
    2024/09/12

    開成なかま

     奉仕作業では、窓ふき、床の汚れ落とし等を、子どもたちの清掃場所で行っていただきました。おかげさまで、日頃手の行き届かない場所まで、とてもきれいになりました。暑い中、本当にありがとうございました。側溝掃除に参加してくださった皆様もありがとうございました。

  • 開成小ふれあいDAY ②(授業参観編)

    公開日
    2024/09/12
    更新日
    2024/09/11

    開成なかま

     授業参観では、各学年、おうちの方と一緒に活動できる内容を準備しました。ヨーヨー・ぶんぶんごま作り、動くおもちゃ作り、親子オリンピック、新聞紙を丸めてつなぐ立体作品作り、親子チャレンジランキング、絵画作成・・子どもたちもおうちの方と楽しく活動でき、とて嬉しそうでした。



  • 開成小ふれあいDAY ①

    公開日
    2024/09/12
    更新日
    2024/09/11

    開成なかま

     10日、「開成小ふれあいDAY」が開催されました。授業参観ー奉仕作業(清掃)ー下校の流れで、子どもたちとのふれあいを楽しんでいただくという、今年で2年目の取り組みです。

     お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、笑顔あふれる日となりました。ありがとうございました。            

  • 豚肉のねぎ塩炒め

    公開日
    2024/09/11
    更新日
    2024/09/11

    給食

     きょうの給食は、麦ごはん、牛乳、豚肉のねぎ塩炒め、千草あえ、けんちん汁です。

     きょうの給食の豚肉のねぎ塩炒めは、にんにく・生姜と一緒に豚肉を炒め、塩・みりん・しょうゆのシンプルな味つけで、仕上げに長ねぎを入れて、ごま油で香りづけをした料理です。

     給食では、豚肉31Kgを使いねぎ塩炒めを作りました。シンプルな豚肉の炒め物です。

     豚肉のねぎ塩炒め

     材料(4人分)  豚もも肉(または豚肩肉など) こま切り 200g

                                    にんにく 一片   生姜 50g     ともにすりおろす

            長ネギ  1本 (やや斜め薄切り) お好みで玉ねぎ 中1玉 (スライスして半分)

                                    炒め油 適宜    酒 大さじ2      みりん 大さじ1    しょうゆ    大さじ3   塩 小さじ1/2

                                   ごま油  小さじ2      (みりん・しょうゆ・塩・ごま油はお好みで加減してください)

       作り方    ① にんにく・生姜と豚肉を炒める。

            ② 酒・みりんを加えさらに炒める、塩・しょうゆで味を整えたら、長ねぎを入れて炒め、

              仕上げにごま油を入れる。(玉ねぎを入れる場合は、塩を入れた時に玉ねぎを炒めて、

                次にしょうゆを加えてください)


              明日はお弁当の日です。暑い時期にお手数をおかけしますが、お弁当の準備をよろしくお願いします。



     


      

                                     

     



     



  • 3年 ひまわりオリンピック2024

    公開日
    2024/09/10
    更新日
    2024/09/10

    3年生「SUNFLOWER」

     授業参観 ご参加ありがとうございました。暑い中、熱中警戒アラートぎりぎりの中、子ども達のパワーと保護者の皆様のパワーで、ほっとなホットなふれあいDAYとなりました。本日,第3学年欠席なし。117名全員で、オリンピックに参加できたこと、この楽しかった時間をみんなで過ごせたことをうれしく思います。2024オリンピックイヤー パリオリンピックの記憶とともに、ひまわりオリンピックも3年生夏の思い出に残ってくれることを願います。3年生後半も、元気と笑顔のひまわりをたくさん咲かせていきたいと思います。本日は、おつかれ様でした。

  • 【6年生】開成ふれあいDAY

    公開日
    2024/09/10
    更新日
    2024/09/10

    6年生[ヒーロー」

     

     親子でチャレンジランキングに取り組む子どもたちや保護者の方々の、ときに楽しそうな姿、ときに真剣な表情がとても印象的でした。

     子どもたちの、そして保護者の皆様の思い出の一幕になれば、担任としてはこの上ない喜びです。



     本日は「開成ふれあいDAY」にお越しいただきありがとうございました。

     

  • 第3回校内授業研究会

    公開日
    2024/09/09
    更新日
    2024/09/09

    現職教育

     6日、第3回校内授業研究会が行われました。今回の担当は4年生で、国語科「書くときに使おう~どうしたらいいかな~」の授業を行いました。授業テーマは「進んで文章のまちがいを正したり、相手や目的を意識した表現になっているかを確かめたりして、学習の見通しをもって、文章を推敲しようとすることができる授業」です。郡山市の特徴を説明する文例を、1年生に読んでもらうという設定のもと、5つの観点にそってしっかり見直すことができました。今年度からかわった教科書に新たに加わったこの内容。事後研究会でも活発な意見交流ができました。

  • 開成オリンピック2024★summer(百マス計算部門)

    公開日
    2024/09/06
    更新日
    2024/09/06

    開成なかま

     5日、百マス計算部門の開成オリンピックが開催されました。今回も2年生以上の参加で、出題内容はひき算。問題はどの学年も同じものですが、制限時間が異なり、高学年が3分、中学年が4分、2年生が5分でのチャレンジ。時間内に終わったら、満足せずしっかり見直す姿も・・・すばらしいですね。

     なお1年生は、「ひらがな」と「一けたのたし算とひき算(25問)」で取り組みました!!

     次回は、冬に開催予定です。


  • 【6年生】国語科「やまなし」の様子

    公開日
    2024/09/05
    更新日
    2024/09/05

    6年生[ヒーロー」

     国語科では、宮沢賢治の「やまなし」の学習をしています。

     今日は、「五月」「十二月」それぞれの場面を絵に表す活動をしました。

     しっかりと教科書を読み、ときにはタブレットを活用して「かに」などの細部を調べ、図画工作科や普段のお絵かきなどで培った色彩感覚や構図の感覚を生かしながら、どの子も素敵な絵を描いていました。

     今後、子どもたちの絵を教科書の叙述と照らし合わせながら、宮沢賢治の想いや世界を深く味わわせていきたいと思います。

  • 校外学習 石筵ふれあい牧場へ行ったよ!

    公開日
    2024/09/05
    更新日
    2024/09/05

    1年生「なかよし」

    9/5(木),1年生は校外学習で石筵ふれあい牧場へ出かけました。

    牧場で過ごすにはもってこいの,晴天!暑いくらいでしたが,子どもたちは元気に石筵での活動をしました。

    まずは,バターづくり体験。

    牛乳+生クリームをふりふり!

    みんな,上手にバターが出来上がって,クラッカーにつけて食べました!(^^)!

    次は,動物たちとのふれあいです。



    馬,ひつじ,やぎ,うさぎ,モルモットなど

    にんじんをあげながら,よく見たり,感じたり・・・・

    動物さんたちとなかよくなれたかな?

    そして,ひろ~~~~い草原で,みんなでお弁当(*^O^*)

    おやつを食べたり,走り回ったり,虫取りしたり・・・のんびり過ごすには,少し時間が少なくなってしまいましたが

    楽しく過ごしてみんな無事に帰校しました。

    明日は4校時で給食を食べて下校です。今日は早く寝て,今日の疲れを取って,

    あと明日一日がんばりましょう!

  • 【6年生】保健委員会活動レポート

    公開日
    2024/09/05
    更新日
    2024/09/05

    6年生[ヒーロー」

     保健委員は毎朝保健室に赴き、トイレットペーパーや手洗い用液体石けんを受け取ると、担当箇所のトイレや水道を回って、それらを補充しています。

     どちらも切れていると大変困るもの。しかし開成小学校では、いつもしっかり補充されているので、みんなが安心してトイレや水道を使えます。

  • 豚キムチ丼

    公開日
    2024/09/04
    更新日
    2024/09/04

    給食

      きょうの給食は、豚キムチ丼、牛乳、たまごスープ、さつまいもチップスです。

      昨日、今日は比較的過ごしやすい気候でしたが、まだまだ、残暑が続きそうです。

      夏の疲れがでる頃ですので、きょうの給食は豚肉を使ったものにしました。豚肉には、ビタミンB1が多くふくまれて

     いて、糖質をエネルギーにかえてくれる働きや疲れをとってくれる働きをしてくれます。

      学校給食用の辛さをおさえたキムチ漬と玉ねぎ・白菜・にら・しめじなど野菜をたっぷり入れて、豚肉と一緒に炒め

     ごはんの上にかけて食べました。

      しっかり食べて残暑に負けず元気にすごしてほしいです。

      明日はお弁当の日です。お弁当の準備をよろしくお願いします。

      また、給食当番の児童についてですが、エプロン・帽子・マスクをつけて配食します。当番になりましたら、マスクを

     忘れずに持たせていただきますよう重ねてお願いいたします。



     

  • ポラリス保健看護学院から実習生が来ました

    公開日
    2024/09/04
    更新日
    2024/09/04

    開成なかま

     3日から、3名の学生さんが実習中。保健室に籍を置き、養護教諭の仕事を見たり話を聞いたり、また、給食の配膳のお手伝いをしてもらっています。

     休み時間は、子どもたちの活動を見つつ、一緒に体を動かす姿も見られました。(ありがとうございます!)実のある実習になりますように・・・

  • 朝顔の種取り

    公開日
    2024/09/04
    更新日
    2024/09/04

    1年生「なかよし」

     登校すると、朝の準備が終わった子どもたちは、小さな袋や牛乳の空のパックを持って、昇降口を出て行きます。行き先は、昇降口の外に置かれている朝顔さんのところ。そう、朝顔の種の収穫です。茶色に変わった実をそっともみつぶし、丁寧に種を取っていました。この種は、来年の新入生にプレゼントする予定です、喜んでくれるといいね!

  • 【6年生】2学期滑り出しは順調です その2

    公開日
    2024/09/04
    更新日
    2024/09/02

    6年生[ヒーロー」

     2学期の清掃の時間の様子です。1学期と変わらず、黙々と校内をきれいにしています。

     現在、改修中の北校舎児童用トイレに代わって中庭に仮設トイレが設置されているのですが、その清掃も6年生が担っています。

    使用の仕方はもちろん掃除の方法も通常のトイレとは勝手が違いますが、柔軟に対応しています。

     

  • 開成オリンピック2024★summer(漢字部門)

    公開日
    2024/09/03
    更新日
    2024/09/03

    開成なかま

     本日、朝のドリルタイムの時間を利用して、恒例の開成オリンピック(漢字部門)が開催されました。2年生以上の参加で、出題範囲は前の学年の漢字25問。制限時間は10分間です。どの学年の子どもたちも真剣に取り組んでいました。満点賞のみなさんには、キラキラシールのプレゼント。あさって5日には、百マス計算部門が開催されます。ガンバレ、開成っ子!!

  • 【6年生】2学期滑り出しは順調です

    公開日
    2024/09/02
    更新日
    2024/08/30

    6年生[ヒーロー」

     2学期がスタートして1週間が経ちました。

     6年生の多くは、「学校がある生活」のリズムをすっかり取り戻し、学習にもしっかり身が入っています。休み時間には、夏休みにはなかなか叶わなかったであろうたくさんの友だちとの遊びやおしゃべりを楽しむ様子も見られています。

     2学期は12月23日までの82日間。長い学期ではありますが、卒業に向けて1日1日を充実したものとしていけるよう支えて参ります。2学期もどうぞ、よろしくお願いいたします。