-
ヨークベニマル見学に行ってきました
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
3年生「チャレンジ!」
+3
10月9日(木)に、社会科「店ではたらく人」の学習で、ヨークベニマル島店に行ってきました。子ども達は、普段は入れないバックヤードを見せてもらい、大喜びでした。お店の人には、商品の並べ方の工夫を教えてもらったり、鮮度よく保つための冷凍庫(-20度くらい)に実際に入らせてもらったり、お惣菜の作っている様子を見せてもらったりなど様々な様子を見学させていただきました。子ども達のメモ欄は、びっしりと書き込まれており、今後の学習に大いに役立つものとなりました。
-
創立150周年お祝い企画第1弾
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
開成なかま
+1
創立150周年記念式典を来週に控え、本格的に準備に入りました。まずは、お祝い企画第1弾「開成小学校にメッセージをおくろう!」。各学年に割り振られた色(虹色になっています!)の三角の用紙に、開成小学校への感謝の気持ちやお祝いの気持ちを書く、というものです。1年生も、心をこめて一生懸命書いていました。できあがったものは体育館に飾り、式典に花を添えます。
-
理科作品展
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
開成なかま
+1
郡山市小学校理科作品展に入賞したお友達の作品が、今週いっぱい昇降口に展示されていました。(力作ぞろいでした!)登校すると、さっそく熱心に見ている子どもたちの姿も見られました。(すてきな光景ですね)入賞したみなさん、おめでとうございます!!
-
ネイチャースクール~自然が先生~
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
4年生「present」
+6
10月8日(水)郡山自然の家でのネイチャースクールが無事に終わりました。フィールドワークが始まる頃に、曇り空からポツポツと雨が。それでも、カッパを着て、森の中へ挑んでいきました。そして、全員が時間内に笑顔でゴールしました。カッパについた水滴は、子どもの達のがんばったぶんの汗のようでした。初めての食堂利用でしたが、とても上手に食事ができました。それから、お楽しみのみどりの広場での自由時間とモグモグタイム。幸せなひとときでしたね。午後は、室内サーキット・アーチェリー・モルックを40分単位で回っていきました。どの活動も、スムーズで、とても落ち着いてゆとりのある活動ができました。大きな声を出すことも一度もなく、自分達で問題を解決しながら、自然の大きな愛の中で学ぶことができました。(最後の最後に、落ちていたゴミの持ち主を訪ねると「はい、私のです」そんな誠実で優しい、素敵な一日でした。)また、10歳の思い出が一つ増えました。
-
持久走週間
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
開成なかま
10月より持久走週間がスタート。業間の時間に5分程度、目標に向かって自分のペースで走ります。8日の今日は、中学年の日。お天気も回復し、たくさんの子どもたちが元気に走っていました。(中には、先生の姿も・・・)持久走記録会は、今月末に実施予定です。がんばれ、開成っ子!!
-
避難訓練(予告なし)を行いました
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
開成なかま
3日の業間に、予告なしの避難訓練を行いました。校庭で、体育館で、教室で、図書室で・・・休み時間だったので、それぞれ過ごしていた場所からの避難です。災害はいつ起きるか分かりません。いざという時、しっかりと放送を聞き、避難できるように備えていきたいです。
+2
-
150周年記念に向けて①
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/02
5年生「Go with smile」
今月の150周年記念式典に向けて、少しずつ準備が始まっています。
1日には、体育館の天井にぶら下げるメッセージ作りをしました。
メッセージは当日のお楽しみに…!
-
観光名所を聞いたよ
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
3年生「チャレンジ!」
本日(9/30)、郡山市役所観光政策課の方をお招きし、郡山市の観光名所についてお話を聞きました。
子供たちは、1学期に、総合的な学習「郡山のすてき発見」で、郡山のすてきなお土産について調べ学習をしました。2学期からは、第2弾として、郡山の観光名所やお祭りについて調べ学習を行うにあたり、身近な開成山公園やカルチャーパークなどしか知らない子供たちに、他にもこんなすてきな場所、すてきなお祭りがあることを教えていただきました。今まで知らなかった場所があったことに、新たな発見があり、第2弾の調べ学習も意欲的に取り組もうと頑張れそうです。
+2
-
10年間のありがとう
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
4年生「present」
+1
今年10歳になる4年生。開成ふれあいDAYに、家族への感謝を伝える「ありがとうの会」を開きました。昨年から演技してきた「銭天堂」の劇からのダンス。前日にお願いしたお父さんのサプライズのせりふ「ちょ まてよ!」は、最高でした。リコーダーと英語の歌「ラブ ミー テンダ-(優しく愛して)」群読「北原白秋 まつり」
そして、一人一人書いた家族への手紙を目の前で読んで届けました。涙のお母さん、泣きながら手紙を読んでいる子供たち、ちょっと照れながら読み切った後、ハグしたり、握手をしたり。会場は、温かい愛でいっぱいになりました。nobuの「楽しみなさい」の楽曲は、これからの子育てのお供にいかがでしょう。お忙しい中、ご参加いただき本当にありがとうございました。
-
【6年生】環境委員会活動レポート
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
6年生「GOAT」
収穫の秋。ご多分に漏れず、校庭のオヒシバなどの草も、首を垂れるほどたわわに種子を実らせました。このままでは来春、校庭はこの草たちに覆いつくされることでしょう。
そこに待ったをかけるのが、環境委員6年生の面々です。毎朝(本当に毎朝です!)熱心に草むしりをしています。それも楽しそうに。
自分たちのいない来年の開成小に貢献する、すてきな姿です。
-
陸上・合奏部 壮行会
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
開成なかま
26日、陸上・合奏壮行会が行われました。
まずは、陸上交歓会に出場する6年生の壮行会です。5年生が主体となり、応援団による力強いエールも送られました。続いて、運営委員会による合奏部の壮行会。今年は、バッハ作曲「管弦楽組曲第3番よりガヴォット」を演奏。すてきな音色が体育館に響きわたりました。
練習の成果を生かして、大いに頑張ってくださいね。学校で応援しています!!
+1
-
【6年生】ガンについて学びました
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
6年生「GOAT」
先日、保健体育科の学習の一環として、郡山市保健所より講師の先生をお招きして、ガンに関する話を聞きました。
まず日本人のガン罹患の実態について話を聞きました。「2人に1人がかかる」「3人に1人の死因がガンである」ということに、子どもたちは驚いていました。
その後、ガンの原因や対応などについて詳しくお話を聞きました。健康診断を定期的に受け、ガンの早期発見をすることが、健康に長生きするためにいかに重要かということが分かりました。保健所の方から、お子さんを通してのお家の方への呼びかけもありました。ぜひ聞いてみてください。
-
開成小 ふれあいDAY (引き渡し訓練編)
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
開成なかま
最後は引き渡し訓練です。保護者の方には、一度体育館にお集まりいただき、模擬メールを受信後、子どもたちの待つ校庭へ。スムーズに引き渡しができましたこと、感謝申し上げます。お世話になりました。
-
開成小 ふれあいDAY (奉仕作業編)
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
開成なかま
+3
授業参観のあとは、奉仕作業です。子どもたちの清掃場所で、窓ふき、床の汚れ落としを中心に行っていただきました。日頃行き届かない所まできれいにしていただき、ピカピカになりました✨側溝掃除に参加してくださった皆様も本当にありがとうございました。
-
開成小 ふれあいDAY (授業参観編2)
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
開成なかま
+2
4年生は、10歳の節目の年ということで、体育館で「ありがとうの会」を開きました。5年生は、理科「顕微鏡でのぞいてみよう」家庭科「Let’sポップコーンパーティー」学活「偏りない食事」(栄養教諭とのTT)と、バラエティーに富んだラインナップ。6年生は、学活「開成チャレラン 親子でGO!」を開催。どの学年も、笑顔がたくさん見られた授業参観でした。
-
開成小 ふれあいDAY (授業参観編1)
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
開成なかま
25日は、開成小ふれあいDAYが開催されました。今年で3年目の取り組みです。まずは、親子で一緒に活動できる内容を準備した授業参観です。1年生は、生活科「親子で作ってあそぼう」。一緒にヨーヨーとぶんぶんごまを作って楽しみました。2年生は生活科「せかいでひとつ わたしのおもちゃ」。廃材や身近にあるものを使って、動くおもちゃを作りました。3年生は、プログラミング「タイピング練習」。習ったばかりのローマ字を使って、ローマ字打ちに挑戦しました。
-
「読むぞータイム」
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
開成なかま
+3
17日、本校の図書ボランティアグループ「読むぞー」さんによる「読むぞータイム」が開催されました。今回の内容は、パネルシアター「おばけマンション2」。フルートの生演奏や効果音なども取り入れながらの工夫した読み聞かせに、すっかり物語の世界に引き込まれた子どもたちでした。「読むぞー」のみなさん、ありがとうございました☆彡
-
【6年生】キャリア教育 6人の職業人の話を聞きました
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
6年生「GOAT」
+5
総合的な学習の時間で、キャリア教育が行われています。 先日は、6名の保護者の皆さまから、就職のきっかけや、就労の喜び・苦労などについて話を聞くことができました。
子どもたちはひとりひとりの話にしっかりと耳を傾け、たくさんメモを取っていました。また後半の質問タイムでは、時間が足りないくらいたくさんの質問が飛び交っていました。
中学進学を間近に控えたこの時期、「将来」を真剣に考える、そんなきっかけとなったように感じます。保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
-
【6年生】開成ふれあいDAY お世話になりました
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/25
6年生「GOAT」
+2
開成ふれあいDAYでは、お子さんとともにチャレンジランキングに参加していただきありがとうございました。
子どもたちにとって、間違いなく、学校生活のすてきな思い出のひとつとなることと思います。
陸上交換会、150周年記念式典、持久走記録会と、今後もいろいろな行事や活動が続いていきますが、引き続きご協力をいただけますようお願い申し上げます。
-
☆1年生☆校外学習~石筵ふれあい牧場 バターづくり~
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
1年生「ゆうきりんりん」
今日は、校外学習で石筵ふれあい牧場へ行ってきました。
あいにくのお天気で、終始、雨雲とにらめっこしながらの活動になりましたが、
バターづくりは予定通り行えました!
バター作り用の生クリームを た~~~~~くさん振って・・・・
だんだん固まって・・・・
「できた~~~!!」
みんな上手に作ることができました!
できたてのバターをクラッカーにつけて おいしくいただきました(*^O^*)
みんなのおやつの後は、動物さんたちにえさやりです!
(続く)
+4
-
☆1年生☆校外学習~石筵ふれあい牧場 えさやり~
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
1年生「ゆうきりんりん」
自分たちのおやつが済んで、次は動物さんたちにおやつです。
えさやりのときには、ちょうど雨がやんでくれました(^-^)
ひとり1カップ、にんじんの入ったえさを持って、ウマやひつじ、やぎ、モルモットなどにえさやりをしました。
「かわいい~~(*^-^*)」
「大きい~~~!」
と、間近で動物たちがもぐもぐしている様子をよく観察できた子どもたちでした。
さあ、次は、自分たちのお昼ご飯です(*^O^*)
(続く)
+5
-
☆1年生☆校外学習~石筵ふれあい牧場 お弁当~
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
1年生「ゆうきりんりん」
+1
雨が降ったりやんだりと、お天気が落ち着かなかった石筵。
悩みましたが、
「ほっとあたみ」さんのホールを借りて、お弁当を食べることに・・・
でも、子どもたちは、おうちの人が作ってくれたお弁当、そして、おやつがとっても楽しみな様子。
お友達と とっても楽しそうに食べていました!
なお、石筵で集合写真が撮れなかったので、こちらのホールで集合写真を撮りました。
後日、お渡しいたします。
保護者の皆様、今日のための準備、大変お世話になりました。(特にレインコート!全員持ってきてくれました!)
ありがとうございました。
-
体育委員会主催!鬼ごっこ♪
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
5年生「Go with smile」
業間休みに、体育委員会が学年の鬼ごっこを企画しました。
涼しい気温でしたが、全力で走っていたので、いい汗をかき、楽しい交流になりました。
-
休み時間の様子です
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
開成なかま
今日の休み時間の校庭は、子どもたちでいっぱい。1年生は、虫取りに夢中。砂場でお山を作って遊ぶ姿も・・・6年生は、陸上交歓会に向けてバトンパスの練習を。5年生は、体育委員会主催の鬼ごっこ。その他の学年も、ドッジボール(学年関係なく、チームを組んで遊んでいる子どもたちも!)、鉄棒、ジャングルジム、ブランコ・・・思い思いに楽しんでいる姿が見られました。
+3
-
第4回授業研究会
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
開成なかま
5日、第4回授業研究会が行われました。今回は3年生で、算数科「あまりのあるわり算」の授業を行いました。授業テーマは「2つの問題場面を適切に読み取り、自分の考えを伝え合うことを通して、あまりのとらえ方について理解を深めることができる授業」です。導入時には、2種類の問題をあえて同時に提示し、イメージしやすいように、具体物も用意。子どもたちは、2種類の「あまり」の違いに気づき、その「あまり」をどうしたらいいのか、考えを深めていきました。他校からの先生にも、事後研究会に積極的に参加していただきました。
+3
-
ポラリス保健看護学院より実習生がやってきました
- 公開日
- 2025/09/07
- 更新日
- 2025/09/05
開成なかま
+3
2日から4日間の日程で行われた実習が本日終了しました。各先生方から講話を聞いたり、保険室運営の実際を学び、保健室体験をしたり、給食の配膳や清掃の手伝いのために学級を訪問したり、授業を参観したり・・・朝は、昇降口にて自作の「視力低下予防」の資料を大型テレビに映し、登校してくる子どもたちに分かりやすく丁寧に説明し、呼びかけを行ったりと、充実した日々が送れたのではないかと思います。
夢は「看護師」または「保健師」だそうです。ぜひ頑張ってほしいですね。応援しています!!
-
【6年生】運営委員会活動レポート
- 公開日
- 2025/09/07
- 更新日
- 2025/09/05
6年生「GOAT」
運営委員会が、朝の昇降口で何か話し合いをしていました。
話に耳を傾けてみると、どうやら朝の挨拶運動や業間の見回り運動の反省や確認をしているようです。
委員長を中心にしっかりと話し合いが進められており、感心しました。
-
朝の様子です
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
開成なかま
+1
2学期が始まって、2週間がたとうとしています。子どもたちは、生活のリズムもしっかり取り戻し、朝から自分のやるべき事にきちんと取り組んでいます。
1枚目の写真は、1年生が夏休みに持ち帰った朝顔の鉢を、教室に面した中庭に運ぶ様子です。なかなかの重さがありますが、両手でしっかりと持ち、頑張って運んでいました。(頼もしくなりました!!)2枚目以降は、高学年の環境委員会(草むしり)、美化委員会(清掃)、運営委員会(あいさつ運動)が活動している様子です。責任をもって取り組む姿をうれしく思います。(いつもありがとう!!)
-
2学期のプロジェクトが始まりました【SDGs】
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
5年生「Go with smile」
無事に始業式を迎えることができました。
2学期もよろしくお願いします。
2学期から、総合で新しくSDGsのプロジェクトが始まりました。
1回目は、セブンイレブンジャパンさんに来ていただき、セブンイレブンのSDGsへの取り組みについてお話を伺いました。
2回目は、17個の目標の中から、自分の気になる目標についてタブレットで調べてみました。
ここから総合の時間を使って、さらにSDGsの取り組みや、わたしたちにできることについて調べていきます。
-
第2学期始業式
- 公開日
- 2025/08/26
- 更新日
- 2025/08/26
開成なかま
2学期初日、2校時目に第2学期始業式が行われました。
休み明けでしたが、落ち着いた雰囲気の中(さすが開成っ子です!)、校長先生のお話(2学期より着任されたお二人の先生の紹介もありました)、代表児童による2学期のめあての作文発表、校歌斉唱と続きました。もちろん、6年生による校旗隊も立派な態度でした。
その後、表彰(緑の少年団・特設合唱部)があり、特設合唱部の報告発表会がありました。進行は運営委員会です。20日に郡山市民文化センターで行われた郡山市小中学校合唱祭で発表した「次の空へ」を全校生の前で披露しました♪
+2