思い出の1ページ

  • 4年生から2年生へ招待状が届いたよ!

    公開日
    2016/11/30
    更新日
    2016/11/30

    2年生「にっこり」

     12月5日(月)に4年生と2年生の交流活動があります。4年生がパソコンを使って自分の似顔絵を描く楽しい活動を企画してくれました。パソコンの使い方を教えてくれます。今日は交流活動の招待状を届けてくれました。今から嬉しくて、楽しみでわくわくな2年生です。4年生!お世話になります。

  • 2年生 寒さに負けずに縄跳び運動がんばってます!

    公開日
    2016/11/30
    更新日
    2016/11/30

    2年生「にっこり」

     2年生は持久跳びの合格が2分間になります。2分間目指して、頑張って練習しています。休み時間も楽しくいろんな跳び方を練習しています。寒さに負けずに元気いっぱいです。

  • 2年生 おへその学習をしたよ!

    公開日
    2016/11/25
    更新日
    2016/11/25

    2年生「にっこり」

    11月25日(金)に吉岡利恵先生をお招きして学級活動で『おへそのひみつ』の授業をしていただきました。おへその話題から赤ちゃんの誕生について知るとともに、自分の誕生への願いや思いについても感じ取ることができました。お母さんとへそのおで結ばれ、栄養や酸素をもらい、お母さんのおなかの中で280日間もの間、大切に大切に育まれた生命が、大きな愛情に包まれて産まれてきたことに感動しました。おなかの中のちっちゃなちっちゃな生命が大きくなっていく様子に驚きました。心臓の音を聞いたり、赤ちゃんを抱っこしたりする体験をしたり、吉岡先生のお話を聞いたりして、子どもたちは「赤ちゃんはみんなに愛されて産まれてきたことが分かりました」「自分の命も友達の命も、動物の命も大切にしたいです。」「へその緒はとっても大切な働きをしていることが分かりました。」「私を産んでくれたお母さんにありがとうと言いたいです。」など感想を書いていました。命の大切さ、自分の大切さに気付くことができた素晴らしい体験になりました

  • 邦楽教室

    公開日
    2016/11/25
    更新日
    2016/11/25

    5年生「Go for it !]

     尺八と琴の学習を行いました。楽器のしくみや音の出し方について説明を受けた後に実際に尺八と琴の体験を行いました。尺八は、なかなか音が出ずに難しさを体感していましたが。琴は、簡単に音が出て「さくらさくら」を演奏して大喜びでした。時間が足りないということで「もっと体験したかった」と言っていました。ご家庭でも機会を見つけて演奏会に行ったり、体験に参加したりしてみてはいかがでしょうか。

  • 第6回校内授業研究会

    公開日
    2016/11/25
    更新日
    2016/11/25

    現職教育

     11月17日(木)に、第6回校内授業研究会が行われました。6年2組の算数『速さの表わし方を考えよう』の授業でした。
     一人ひとりが既習事項をもとに、速さの比べ方を式や言葉、数直線や図を用いて工夫して考え、説明する活動を通して伝え合う力を育てる授業の提案でした。
     文章問題を提示し、題意を捉えさせるため、課題文の必要な情報に色別でアンダーラインを引かせ、作業の速さについて考える課題を明確にさせたので、意欲的に解決に向かうことができました。
     見通しの場面では、何をそろえれば比較することができるかを既習事項の単位量あたりの考え方を振り返り、「時間をそろえる」「枚数をそろえる」ことに気づき解決への見通しを持つことができました。
     自力解決の場面では、数直線を活用し立式し、自分の考え方で工夫して求めていました。一人で2通りの考え方で求めている児童も多く見られました。
     ペアで考えを説明し合う場面では、ノートに書いた数直線や式を指し示しながら教えたり、説明し合ったりして、どのように考えたか、伝え合っていました。自力解決できなかった友だちに分かりやすく考え方を教える姿、考えを分かろうと一生懸命聞く姿や互いの考えを比較して話し合う姿が見られました。関わり合いながら、ともに学び合い、高め合う学びの姿がありました。
     練り上げ・学び合いの場面では、思考の共有化を図るために「他者説明」を取り入れていました。全体でよりよい考え方を話し合いながら、説明していました。
     まとめを自分の言葉で表現することで本時の理解を評価しました。途中まで提示されたまとめの文章の続きを自分なりの言葉でまとめていました。自分の言葉でまとめることは、学習習慣として身に付いていました。適用問題では、教科書の問題をやり終えたら、計算ドリルの問題に意欲的に取り組んでいました。
     講師の武藤公夫先生から子ども達の関わり合って学び合える子どもの姿を称賛していただきました。

  • 持久走大会

    公開日
    2016/11/25
    更新日
    2016/11/25

    5年生「Go for it !]

     良い天気に恵まれ、絶好のコンディションの中で持久走大会が行われました。各自、めあてを持って必死に走っていました。応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

  • スーパーマーケットの見学

    公開日
    2016/11/22
    更新日
    2016/11/22

    3年生「SUNFLOWER」

     社会科の「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、地域のスーパーマーケットを見学しました。普段買い物をするときには見ることのできない、「バックヤード」の見学は、貴重な体験でした。精肉や鮮魚の加工の様子、とても広い冷凍庫の中身なども見せていただき、子どもたちは、とても驚いた様子でした。お店で働く方々や買い物をしているお客さんにインタービューもできて大満足でした。
     説明がよく聞こえるように、一クラスずつ見学ができるように対応していただきました。ありがとうございました。

  • 2年生 お話大好き!

    公開日
    2016/11/18
    更新日
    2016/11/18

    2年生「にっこり」

     11月1日(火)には、品竹先生による昔語りのお話会がありました。昔話の世界に引き込まれ、昔語りを楽しむことができました。聞く態度に成長が感じられました。立派な聞き方でした。11月18日(金)には、横田先生グループによる読み聞かせの会が行われました。絵本の読み聞かせ、パネルシアター、紙芝居、指人形、言葉遊び、手遊びなどをしながら、たくさんの本の読み聞かせをしていただきました。真剣なまなざしでお話の世界を楽しみました。どの子も読み聞かせが大好きです。素晴らしい体験となりました。

  • 第5回校内授業研究会

    公開日
    2016/11/18
    更新日
    2016/11/18

    現職教育

     10月20日(木)に早稲田大学教職大学院教授田中博之先生を招聘し、第5回校内授業研究会が行われました。2年1組の算数『かけ算(1) 新しい計算を考えよう』の授業でした。
     一人ひとりが既習事項をもとに、全体の数の求め方を、乗法を用いて解決できるように工夫して考え、説明する活動を通して伝え合う力を育てる授業の提案でした。
     問題提示では、具体物をもとにチョコレートの数を求めることへの意欲を高め、箱の中に何個あるか5のまとまりから提示し、先生が「食べちゃった」ということで仮定の考えを引き出しました。あったものがなくなったことからひき算の考え方に気づかせました。児童は今まで学んだこと「まとまり」という見方・考え方を活用することが明確になったていたので、本時の課題をとらえ、意欲的に解決に向かうことができました。
    自力解決の場面では、問題のアレイ図のワークシートに自分の考え方で工夫して求めていました。一人で何通りもの考え方で求めていました。自分の求め方に作戦名をつけることで自分の考え方をより明確にしていました。
     ペアで考えを説明し合う場面では、まる図を指し示しながら数のまとまりをどのように考えたか、式で説明していました。また、友だちの考えを分かろうと一生懸命聞く姿が見られました。
     練り上げ・学び合いの場面では、思考の共有化を図るために「他者説明」や「思考リレー」を取り入れました。どの子も友だちの考えを堂々と発表していました。
    適用問題と学習感想で評価活動を行いました。「新しいやり方で出来て、自分ですごいと思いました。」「友だちの考えでやってみたいと思いました。」「もっと難しい問題をやってみたいです。」「もっと分かりやすく説明したいです。」「○○たい」という感想が多く書かれていました。
     講師の田中博之先生から子ども達の説明能力やチャレンジ意欲等子どもの学びの姿を称賛していただきました。
     講演会では、研究授業を映像で振り返りながら、活用型の授業の在り方やアクティブラーニング、次の学習指導要領の目指す学びの方向性について講演していただきました。

  • ブラッドリー先生の授業!

    公開日
    2016/11/18
    更新日
    2016/11/18

    6年生[ヒーロー」

    11月16日(水)ブラッドリー先生の授業を行いました。
    「あなたは、何になりたいですか?」の学習をしました。ゲームではとても盛り上がりました。

  • お話会

    公開日
    2016/11/18
    更新日
    2016/11/18

    4年生「FOR YOU ! ~4ユー~

     「郡山絵本とお話の会」の方々に来ていただき、お話会が行われました。
     楽しい絵本の読み聞かせや、パネルシアターなどが行われ、子どもたちはとても興味深くお話を聞いていました。
     また、ぜひ読んでほしいとう絵本の紹介もしていただきました。
     子どもたちの本に対する興味・関心をさらに高めるたいへん有意義な時間でした。
     「郡山絵本とお話の会」の皆様、ありがとうございました。
     

  • エコチャレンジ

    公開日
    2016/11/15
    更新日
    2016/11/15

    6年生[ヒーロー」

    11月7日(月)花王によるエコチャレンジの授業を行いました。
    洗剤使用による洗濯の実験を行い、環境について深く考えることができました。

  • みんなでフェスティバルに招待されたよ。

    公開日
    2016/11/14
    更新日
    2016/11/14

    1年生「なかよし」

     8日(火)に、生活科の学習で、2年生が1年生を招待してくれました。まず、2年生が手作りしたおもちゃ(とことこがめやゴムロケット、風で動く車など)やその遊び方を紹介してくれました。2年生がやってみせると1年生からは「わーすごい」という歓声が上がっていました。その後、各コーナーに分かれて楽しく遊びました。2年生は、優しく声をかけてくれていました。1年生にとっては、早くこんなお兄さんお姉さんになりたいなと思えた時間でした。2年生のみなさん、ありがとうございました。

  • 1年生と楽しくおもちゃフェスティバル

    公開日
    2016/11/14
    更新日
    2016/11/14

    2年生「にっこり」

     生活科の学習で2年生は1年生を招待して「おもちゃフェスティバル」を行いました。自分たちで作ったおもちゃの遊び方を説明したり、うまくやるコツを教えてあげたりして、楽しくあそびました。1年生のために景品も一生懸命作りました。お兄さんやお姉さんらしく1年生にやさしく接する姿に成長が感じられました。1年生に喜んでもらえて、満足そうな2年生でした。

  • 生活・総合発表会

    公開日
    2016/11/09
    更新日
    2016/11/09

    1年生「なかよし」

     10月29日(土)は、生活・総合発表会でした。1年生は、昭和の森や開成山公園で拾ってきたドングリや松ぼっくりなどから各クラスとも思い思いに発想を広げ、「あきとなかよし」ということでおもちゃやアクセサリーなどを作りました。発表会では、作ったものを紹介したり、ゲームの仕方を説明したりしました。子供たちは、「おとうさんやお母さんたちがいっぱいいて、ドキドキだったけどがんばれてうれしかったです。」「とてもはずかしかったけど、はっきりはっぴょうできてうれしかったです。」「おかあさんたちもよろこんでくれて、わたしもうれしかったです。」などの感想を書いていました。一人一人が表現する良い体験になりました。保護者の皆様、材料の準備や発表会へのご参加ありがとうございました。また、温かいメッセージありがとうございました。

  • 2年生 楽しかったね!「みんなでフェスティバル!」

    公開日
    2016/11/02
    更新日
    2016/11/02

    2年生「にっこり」

     生活科の発表会「みんなでフェスティバル」を行いました。たくさんのお家のみなさんに来ていただき、どの子も嬉しさいっぱい!やる気いっぱい!笑顔いっぱい!楽しさいっぱいの発表会になりました。子どもたちは、発表会でお家の人に楽しく遊んでもらうために遊び道具を工夫して作り、遊び方を考えました。材料も自分たちでいろんな容器や箱を集めて準備しました。自分たちで工夫してどんどん遊びをパワーアップしていきました。子どもたちの楽しそうに頑張る姿に成長を感じました。今日の本番では、遊びの説明も大きな声ではっきり発表できました。歌声も校舎に響き渡りました。サイエンスの力で動くおもちゃです。空気の力、磁石の力、ゴムの力、おもりの働き、風の力を利用していました。「射的」「空気でロケットポン!」「魚つり」「わくわくとことこ」「ころころころん」「風で走る車」などたくさんの遊びでお家の人に楽しく遊んでいただいて充実感と満足感を味わうことができました。素晴らしい発表会になりました。ご協力ありとうございました。

  • 2年生 力いっぱい精いっぱい走りました!

    公開日
    2016/11/02
    更新日
    2016/11/02

    2年生「にっこり」

     10月27日開成山陸上競技場で持久走大会が行われました。天候に恵まれ、子どもたちは気持ちよく走ることができました。最後まで力いっぱい元気いっぱい走り抜くたくましい姿に大きな成長が感じられました。全員参加できたことは素晴らしいことです。当日までの健康管理、応援ありがとうございました。お陰で、どの子も練習の成果を十分に発揮して自己ベストの記録で走ることができました。  

  • 第4回校内授業研究会

    公開日
    2016/11/02
    更新日
    2016/11/02

    現職教育

     10月11日(火)に第4回校内授業研究会が行われました。4年3組の算数『面積のはかり方と表し方』の授業でした。一人ひとりが既習事項をもとに、複合図形の面積をいろいろな考え方で求め、友だちに考え方を図や式、言葉などの多様な表現で説明する活動を通して活用する力を高め、伝え合う力を育てる授業の提案でした。
    問題提示では、図形の続きはどういう形になっているか予想が膨らむよう少しずつ提示したことで、児童は興味を持って図形の形を捉え、本時の課題をしっかりととらえることができました。
    解決の見通しを持たせるために、図形の特徴に着目させたことで、既習事項を使えば、面積が求めることができるという自分なりの見通しをすぐに持って、子どもたちは意欲的に課題解決に取り組みました。
    自力解決の場面では、時間が確保されていたので、図形を長方形に分けたり、移動させたりしながら、長方形や正方形の面積の公式を使って面積を求めていました。一人で何通りもの考えで求めている児童が多数いました。自力解決できるように、子どもの考え方を大切にしながら、面積の求め方につまずいている児童に、教師は個別指導を適切にしていました。
    練り上げ・学び合いの場面では、友だちが書いた図や式を別の児童たちがリレー形式でその考えを説明し、思考の共有化を図っていました。リレー形式で発表させることで多くの児童が説明に参加することができました。また、自分の考えと同じ考えに付箋を貼ることにより、自分の考えを確かなものにしていました。
    適用問題の解決方法をペアで説明し合う場面では、自分の図を見せながら、自分の考えを友だちに分かるように説明していました。友だちの考えを分かろうと一生懸命聞いていました。活発な考えの伝え合いがなされていました。伝え合うことで自分の考えの間違いに気づいて直したり、自分の考えをより確かなものしたりしていて、ペアでの伝え合いは有効でした。
    学習感想をしっかりと書いて自己評価や相互評価を図っていました。分かったこと、友だちの考え方のこと、もっと学習したいことなどを書いていました。学びたい意欲がいっぱいでした。
    指導助言者の学校教育アドバイザーの武藤公夫先生から、子ども達の学力の高さ、友だちの考えをリレーで説明できる、考えを聴き合える、学び合える学級力、意欲的な学びの姿などについて称賛されました。課題の設定、この単元で身に付けさせたい力、学習内容の数学的価値、評価の視点についても指導していただきました。

  • 昔話の語り

    公開日
    2016/11/02
    更新日
    2016/11/02

    3年生「SUNFLOWER」

     民話茶屋などで語り部として活躍していらっしゃる品竹悦子先生に来校していただき、昔話を聞きました。郡山の地域の民話「日和田の蛇骨地蔵」に始まり、2学期に国語で学習する韓国の民話「三年とうげ」の日本版のような楽しいお話、背筋がぞぞっと寒くなるような怖いお話「雪女」など。「甘酒の話」には、大笑いでした。語りの半ばで手遊びもして、とても楽しい1時間でした。