学校生活の様子

【金環日食2】安全に観察するために!

公開日
2012/05/19
更新日
2012/05/19

できごと

緑中の理科部会では、「金環日食」を安全に観察してもらうために、日食観察用ピンホールカメラの製作と「太陽観察安全グラス」の製作を全生徒で取り組んでもらいました。

19日の朝、実際に「太陽観察安全グラス」で太陽を観察してみると、真っ暗で何も見えないように思えたグラスの先に、オレンジ色をした小さな太陽がくっきりと見えました。

今、市販されている観察用グラスの中には、蛍光灯程度の明るさの光源まで見えてしまうものがあるそうですが、これでは危険です!
くれぐれも、安全な観察方法でトライしてください。

緑中では【金環日食観察会】を行います。

参加希望をした生徒の皆さんは、少し早目の午前7:00頃にゆとりをもって登校してください。

【金環日食観察会】では、
天体望遠鏡の太陽反射板による観察、
「太陽観察安全グラス」を用いての観察
ピンホールカメラでの観察、木立の間から見える木漏れ日の観察、
鏡の太陽光の反射像の観察 等、様々な観察方法を体験してもらいたいと考えています。

万が一曇りや雨の場合は、一階中央ホールにおいて富士山頂からのインターネットによるライブ中継が視聴できるように準備します。http://panasonic.net/eclipselive/

たくさんの生徒の皆さんの参加を期待しています。

また、自宅で観察したい生徒の皆さんは、保護者さんの指導のもと安全に注意して観察し、交通安全に気をつけて9:10までには登校してください。

世紀の天文現象を体験する感動をみんなで味わいたいものです!

                      文責 中村