自ら『想定』し備える!
- 公開日
- 2011/11/18
- 更新日
- 2011/11/18
行事風景
17日(木)6校時に、避難訓練を実施しました。
この日は、たくさんの先生方が出張等で、十分指導が行き届かない状況が危惧されましたが、いつ火災が発生するかわからないから訓練をする価値があるので、敢(あ)えて実施に踏み切りました。
先生方の中には2クラスを掛け持ちで、避難をする上での注意事項を指導してくれり、避難誘導や人員確認などもいる先生方で協力したり、とたいへんな状況ではありましたが、真剣な態度で臨んだ生徒たちのおかげで、たいへんスムーズに避難および安全確認が完了できました。
避難時間は4分40秒
ハンカチで口や鼻を多いながら避難する生徒が少ない
更新した避難経路に食い違いがみられた
など、いくつか課題が見つかりましたが、
真剣に講評に耳を傾ける態度はたいへん立派で、この緑中生達なら万一の事態に適切に行動し、安全に避難できると確信させてくれました。
今回は、出火場所を第2理科室と想定しましたが、
もし、第1理科室や、家庭科室、職員室・湯沸かし室、ガス漏れした各教室…とどんな場所から出火しても、放送をよく聞き安全な避難経路を確保できるようリスクマネジメントできる生徒に育てたいものです。
文責 中村