除染活動 第2弾 ご協力のお願い【2】
- 公開日
- 2011/09/29
- 更新日
- 2011/09/29
行事風景
現在の生徒の生活空間を精査してみますと、
校舎内は、0.04〜0.10μSv/h(以下省略)
校庭は、 0.20〜0.30のレベルにまで低く推移してまいりました。
また、通学路放射線マップに示されているとおり緑ケ丘地区は0.18〜0.34の範囲内におさまり、比較的低い状況です。
今回の除線活動第2弾は、
○プールの水の入れ替えとプール周辺の特定箇所です。
思いのほかプール自体は0.20〜0.30の線量の値を示す程度ですが、
排水溝付近で泥が乾いているような特定の地点やマンホール付近では
0.4〜0.5程度の比較的高い箇所があるようです。
・今回は高圧洗浄機とデッキブラシ等で洗い流したいと考えています。
今後は、除染が必要な特定箇所を丁寧に調査し、この除染活動を推進して行きたいと思います。
もし、除染活動参加人数に余裕があり、可能であれば・・・
○生徒が生活する空間の特定箇所
○生徒が登下校時に必ず通過する地点の特定箇所 等まで
活動範囲を広げることができればありがたいと願っております。
今日までの参加の御意志をお届けいただいた人数だと、上記の目標は程遠い状況ですが、できるところから、できる限り全力を尽くしてまいりたいと思います。
みんなで子どもの安全・安心な生活環境を守るために、
一人でも多くの皆様にご協力をいただければありがたいと思います。
文責 中村