学校生活の様子

9月21日の給食

公開日
2022/09/21
更新日
2022/09/21

職員室

本日の給食は食育の日こんだて「きりこぶごはん・牛乳・マカロニサラダ・すまし汁・おさつスティック」です。
23日の秋分の日、そして昨日からの「彼岸入り」に合わせて、行事食の「きりこぶごはん」です。
福島県では春と秋のお彼岸に、精進料理のごちそうとして、きざみこんぶの味ごはんをお供えし、食べる習慣があります。(きざみこんぶの煮物が使われる地域も多くあります)
給食の見本を見た児童が口々に「味ごはんだ…」とつぶやいていたり、マカロニサラダを見て「やった♪ すきなサラダだ」と喜んでいた当番もいたり、楽しい風景が見られました。

<きりこぶごはんの具 ごはん1杯(米70g程度)分>
・きざみこんぶ 2g(1つまみ程度:少量の水でもどす) ・鶏ももこま切り肉 20g ・にんじん 6g ・油揚げ 5g(材料は2〜3cm長さのせん切りにする。好みでごぼうや干ししいたけ、きのこなどを入れる、鶏肉を入れない場合は他の具を倍くらいにする。一人分の具は全部で軽くひとつかみくらい)
※味付け
・サラダ油(炒め油)適量 ・砂糖 1.8g(小さじ1/2程度) ・しょうゆ 3g(砂糖と同じくらい) ・酒 1.5g
※作り方
1.鍋に油を熱し、にんじん、鶏肉、こんぶとこんぶを漬けていた水(分量外:15ml程度)、酒を入れて火が通るまで蒸すように炒める。こげ付きそうになるなら酒か水を足す。
2.具に火が通ったら調味料で味を調え、油揚げを入れてなじませ火を止める。汁の量はかき混ぜたときに底に少し汁がある程度。水分が多い時は煮詰めるか、ごはんに混ぜる量を減らす。
3.あたたかいごはんに具をまぜ、5〜10分程度蒸らしてできあがり。 

明日22日は3年生・ひまたん学級3年生のおべんとうの日です。3年生のみなさんはおべんとうを忘れずに持ってきましょう。
夏休み前から給食委員会が各クラス1枚ずつ製作していた「ごはんを食べようポスター」を1日1枚ずつご紹介しています。そっくりに見えるものもありますが、キャラクターの表情や背景が少しずつ違います。

  • 5507728.jpg
  • 5507729.jpg
  • 5507730.jpg

https://koriyama.schoolweb.ne.jp/0710125/blog_img/11115054?tm=20240815153205

https://koriyama.schoolweb.ne.jp/0710125/blog_img/11117732?tm=20240815153205

https://koriyama.schoolweb.ne.jp/0710125/blog_img/11119746?tm=20240815153205