学校生活の様子

今月の「食育の日」の給食

公開日
2017/07/24
更新日
2017/07/24

学校全体

7月14日(金)の給食
 麦ごはん
 牛乳
 いわしのなんばん漬け
 枝豆入りおひたし
 じゃがいもと豆腐のみそ汁

 6年生は社会科の授業で室町時代や戦国時代のことについて学習しているので きょうの食育の日では、そのころからのつながりがある食べ物を味わうことにしました。
 和食に欠かせない豆腐は、今から千年ぐらい前の室町時代に中国から伝わった食べ物です。そのころの豆腐はとても固いので、ひもでしばって運んでいました。
 また、とうがらしのことを「なんばん」と呼ぶことがあり、漢字で書くと「南の国からやってきた外国の人」という意味があります。唐辛子は織田信長や豊臣秀吉が活躍していた戦国時代、南の国から日本へ来た外国の人がとうがらしのことを教えてくれたから名づけられたようです。
 食べ物はいろいろなところでつながりがありますね。