授業風景 算数
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
6年生
+2
6年生の算数では、「三角形ABCを2倍に拡大した三角形DEFをかく」学習をしました。
めあては、「拡大図のかき方はどうすればよいか」と授業を進めていました。
拡大図をかくには、3つの方法があるのではないかと、子どもたちは自分がやりやすい方法でコンパスや分度器を用いてかいていました。自分がかいた方法を友だちに分かりやすく黒板で説明していました。
「元の図形の角の大きさを変えない」ことと「辺の長さを同じ割合(倍率)で伸ばす」ことが重要です。
具体的な書き方として、元の図形をコンパスの開きの分だけ広げていく方法や、頂点を拡大の中心として、そこから各頂点へ線を伸ばし、その線上に新しい頂点を同じ倍率で配置する方法などを自分のことばで説明していました。