学校生活の様子

9月12日(月)今日の給食

公開日
2022/09/12
更新日
2022/09/12

給食室

 今日の給食は,生揚げの肉味噌煮,磯風味あえ,鰹の手作りふりかけ,あさか舞,牛乳です。
 生揚げの肉味噌煮は,生揚げ,豚挽き肉,玉ねぎ,じゃがいも,ニンジン,コンニャクなどの食材を味噌や砂糖で味付けしていて,ご飯によく合う味です。
 磯風味あえは,かまぼこ,ほうれん草,モヤシに青のりを加え,海(磯)の雰囲気を出しています。
 鰹の手作りふりかけは,鰹節を丁寧に炒り砂糖と胡麻で味付けした,給食室オリジナルふりかけです。何とも言えないふわふわとした食感と味は,ご飯にもってこいです。
 磯風味あえにも使われていたかまぼこの歴史は古く、初めて文献に出てきたのは平安時代です。当時の関白右大臣の祝いの膳に出されたことが記録に残っています。当時は、すりつぶした魚肉を竹の管に塗りつけて焼いた、その形が蒲(ガマ)の穂に似ていたことから「かまぼこ(蒲鉾)」と呼ばれるようになったといいます。
現在のような板付きのものは、室町時代につくられるようになったようです。いつしか、この板付きのものが「かまぼこ」と呼ばれるようになり、もともとあった古くからのものは切り口が竹の輪に似ていることから「ちくわ(竹輪)」と名づけられ、どちらも、そのおいしさからどんどん人々に広まっていきました。