郡山市立赤木小学校
配色
文字
学校生活の様子メニュー
ドキドキ精米!−2組編
5年生
2組は、主に「ひとめぼれ」を中心に田植えや世話を行い、稲刈りや脱穀をしてきました...
水に何がとけているの? その2
6年生
一番に特定できたのは、炭酸水でした。透明な水溶液からあわが出ていました。 蒸発さ...
水に何がとけているの? その1
「ものが水にとけて全体に広がり、透き通った液」を水溶液といいます。 5つのなぞの...
戦後の新しい改革について調べ学習をしました
「戦後の新しい改革」「新憲法の3つの柱」について、調べ学習をしました。 日本国憲...
ドキドキ精米!−1組編
11月19日、この日はついに5年生の子供たちの米作りの結果が出ました! 用務員の...
薬物乱用教室を行いましたーその1
11月8日に5年生の薬物乱用教室を行いました。これは、たばこの害を知り、人から喫...
友達のかいた絵を鑑賞しました
学年の廊下には、校内絵をかく会で仕上げた絵が飾られています。今日は、その絵をじっ...
最近の朝の風景
最近7時半をまわった頃になると、職員室前のエントランスでは、元気な赤木っ子がなわ...
ボールけりゲーム(サッカー)
2年生
2年生の体育の授業で、サッカーのミニゲームをしました。 まだ全員がボールの周り...
こころの劇場「エルコスの祈り」
11月22日(月)の午後、市文化センターで劇団四季のミュージカルを観ました。市...
ウェルカムフラワー
学校の風景
『カラタチバナ』 赤い小さな実が、冬の印象・・・
ボランティア活動 落ち葉拾い
全校生のボランティア活動で、校庭の落ち葉拾いを行いました。 落ち葉がたくさんあ...
山猫軒 「落語一座」あらわる!
図書館より
11月の山猫軒は、落語『ばけものつかい』を披露しました。 小学生とは言っても、い...
正しい操作を身につけよう その4
食塩をはかりとった後は、「水50gをはかりとろう。」という発展課題に挑戦です。 ...
三部先生、ありがとうございました! その3
きっと子ども達は、 やっとやっと仕上がった「花と校舎」の絵を見たとき、 三部先生...
朝のなわとび
だんだん風のつめたい季節になってきました。 でも、その寒さにも負けずとても元気...
正しい操作を身につけよう その3
「上皿てんびんを正しく使って、食塩を5gはかりとろう。」という課題に挑戦しました...
三部先生、ありがとうございました! その2
きっと子ども達は、 音楽の時間に「木星」を演奏するとき、 三部先生と一緒にアンサ...
4−1 給食配膳中
4年生
ただいま給食配膳中! 「みなさん並んでくださ〜い」 この日の献立は「ひじきご飯...
三部先生、ありがとうございました! その1
11月22日は、三部先生とのお別れの日でした。3か月間お世話様になりました。 猛...
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2010年11月
郡山市ホームページ 郡山市教育研修センター 郡山市内小中学校HP
RSS