大正 |
9年 |
4月 |
福島県安積郡郡山第三尋常小学校として開校 |
| 15年 |
| 郡山第三尋常高等小学校と改称 |
昭和 |
16年 |
| 郡山市橘国民学校と改称 |
| 22年 |
| 郡山市立橘小学校と改称 |
| 23年 |
5月 |
現校歌制定 |
| 33年 |
10月 |
校舎改築着工 翌3月竣工 |
| 37年 |
5月 |
体育館落成、設備披露 |
| 41年 |
| 特殊学級開設 |
| 43年 |
| 言語障がい学級(ことばの教室)開設 |
| 45年 |
| 創立50周年記念式典 環境緑化造園の事業実施 |
| 47年 |
| 教育工学全国大会会場 情緒障がい特殊学級開設(子供のへや) |
| 48年 |
| 難聴学級(きこえの教室)開設 |
| 52年 |
| 身体虚弱者学級開設 |
| 55年 |
| 創立60周年記念事業実施 市教委指定「生徒指導」研究公開 |
| 59年 |
| 自主公開「自ら学びとるカを育てる視聴覚教材、教育機器の活用」 |
平成 |
2年 |
| 創立70周年記念事業実施 自主公開研究会「個が育つ学習指導」 |
| 3年 |
| 自主公開研究会「個が育つ」授業の創造 吾峰会研究奨励賞受賞 |
| 4年 |
6月 |
創立記念日の制定(6月16日) 自主公開「個が育つ」授業の創造 |
| 5年 |
| 東北特殊教育研究大会福島大会会場校 |
|
| |
自主公開「個が育つ」授業の創造 博報賞受賞 |
|
| |
難聴障がい・言語障がい通級指導教室 |
| 6年 |
| 自主公開「個が育つ」授業の制造 |
| 7年 |
| 自主公開「個が育つ」授業の創造 |
| 8年 |
| 郡山市教育委員会指定研究推進協力校研究公開 |
| 9年 |
| 郡山市教育委員会指定研究推進協力校研究公開 |
| 10年 |
| 自主研究公開「生きる力」を宵む学習活動の創造 |
| 12年 |
| 創立80周年記念式典 |
| 13年 |
| 自主研究公開「生きるカ」を育む学習活動の創造(1年次) |
| 14年 |
| 自主研究公開「生きるカ」を育む学習活動の創造(2年次) |
| 15年 |
| 自主研究公開「生きるカ」を育む学習活動の創造(3年次) |
| 16年 |
| 自主研究公開「生きるカ」を育む学習活動の創造(4年次) |
|
|
| 郡山地域ホームページコンテストグランプリ受賞 |
| 17年 |
| 自主研究公開「生きるカ」を育む学習活動の創造(5年次) |
|
|
| 荒池公園マラソン大会開始 |
| 18年 |
| 自主研究公開「生きるカ」を育む学習活動の創造(6年次) |
|
|
| 全校ハイキング開始 |
| 19年 |
| 自主研究公開「生きるカ」を育む学習活動の創造(7年次) |
|
|
| 渡海文部科学大臣学校視察 |
| 20年 |
| 自主研究公開「生きるカ」を育む学習活動の創造(8年次) |
| 21年 |
| 自主研究公開「生きるカ」を育む学習活動の創造(9年次) |
|
|
| 第63回県小学校音楽祭(第2部合奏)金賞受賞(優良賞) |
| 22年 |
| 大規模改造内部改修、耐震補強関連工事竣工 |
|
|
| 創立90周年記念式典 |
|
|
| 自主研究公開「生きる力」を育む学習活動の創造(10年次) |
|
| 3月 |
東日本大震災(2011.3.11) 第89回卒業証書授与式を3.31に挙行 |
| 23年 |
4月 |
震災により入学式・始業式を4月11日に挙行 |
|
| 7月 |
フランス文化大臣・フランス大使訪問(7.14) |
|
|
| 自主研究公開「確かな学びを実現する橘の授業」(1年次) |
|
|
| 郡山市公立学校教職員研究物展 小中学校長会賞 |
| 24年 |
| TBCこども音楽コンクール東北大会・最優秀賞(合奏部) |
|
|
| TBSこども音楽コンクール文部科学大臣奨励賞選考会(全国大会)出場(合奏部) |
|
|
| JSECCソロ&アンサンブルコンテスト全国大会 銀賞受賞(合奏部) |
|
|
| 自主研究公開「確かな学びを実現する橘の授業」(2年次) |
|
|
| 郡山市公立学校教職員研究物展 教育長賞・吾峰会賞 |
| 25年 |
| 震災後3年ぶりに校庭で運動会を実施 テーマ「今、かがやく 橘かぞくの 絆力!!」 |
|
|
| TBCこども音楽コンクール東北大会・重唱の部出場(合唱部) |
|
|
| 第67回県小学校音楽祭(第2部合奏)銀賞受賞(合奏部) |
|
|
| JSECC2013全国大会ソロ&アンサンブルコンテスト文部科学大臣賞受賞(合奏部) |
|
|
| 自主研究公開「確かな学びを実現する橘の授業」(3年次) |
|
|
| 郡山市公立学校教職員研究物展 退職校長会賞 |
|
|
| 福島大学同窓吾峰会研究奨励事業研究論文「最優秀賞」 |
|
|
| 平成25年度福島県教育委員会 教育・文化関係特別功労者表彰(合奏部) |
|
|
| 平成25年度郡山市文化芸術振興褒賞メダル受賞(合奏部) |
|
| 3月 |
合奏日本一記念 ゲーデ・デュオコンサート ウィーンフィル前コンマス ダニエル・ゲーデ訪問 |
|
|
| 新造プール竣工(3.26) |
| 26年 |
6月 |
プール開きを実施・フラダンサー招聘(日曜参観) |
|
|
| 富士通「明日の学びプロジェクト・PCタブレット活用」協力校 |
|
|
| TBCこども音楽コンクール東北大会・重唱の部出場(合唱部) |
|
|
| TBCこども音楽コンクール東北大会・重奏の部出場(合奏部) |
|
|
| 第68回県小学校音楽祭(第2部合奏)金賞受賞・県代表(合奏部) |
|
|
| JSECC2014全国大会ソロ&アンサンブルコンテスト金賞受賞(合奏部) |
|
|
| JSECC2014全国大会グランドコンテスト銀賞受賞(合奏部) |
|
|
| 自主研究公開「確かな学びを実現する橘の授業」(4年次) |
|
|
| TBSこども音楽コンクール全国大会出場(合奏部) |
|
|
| 郡山市公立学校教職員研究物展 郡山市小学校長会長賞 |
|
|
| 平成26年度郡山市文化芸術振興褒賞メダル受賞(合奏部) |
| 27年 |
| TBCこども音楽コンクール東北大会(合奏第一の部)最優秀受賞(合奏部) |
|
|
| 第69回県小学校音楽祭(第2部合奏)金賞受賞・県代表(合奏部) |
|
|
| JSECC2015全国大会ソロ&アンサンブルコンテスト銀賞受賞(合奏部) |
|
|
| JSECC2015全国大会グランドコンテスト銀賞受賞(合奏部) |
|
|
| 自主研究公開「確かな学びを実現する橘の授業」(5年次) |
|
|
| 郡山市公立学校教職員研究物展 郡山市小学校長会長賞 |
|
|
| 平成27年度郡山市文化芸術振興褒賞メダル受賞(合奏部) |
| 28年 |
| 一般財団法人学校教育研究所研究奨励校 |
|
|
| 自主研究公開「確かな学びを実現する橘の授業」(6年次) |
|
|
| 郡山市公立学校教職員研究物展 吾峰会賞受賞 |
|
|
| 合唱 福島県下小中音楽祭第1部合唱 銀賞 |
|
|
| 合唱 福島県合唱コンクール 銀賞 |
|
|
| 合奏 TBCこども音楽コンクール合奏1の部 東北大会 優秀賞 |
|
|
| 合奏 TBCこども音楽コンクール重奏の部 福島県大会 優秀賞 |
|
|
| 合奏 福島県下小中学校音楽祭第2部合奏 金賞・優秀賞 |
|
|
| 合奏 日本学校合奏コンテスト2016全国大会 グランドコンテスト 銀賞 |
| 29年 |
| 自主研究公開「確かな学びを実現する橘の授業」(7年次) |
|
|
| 郡山市公立学校教職員研究物展 小学校長会長賞受賞 |
|
|
| 郡山市小中学校合唱祭 銀賞 |
|
|
| 郡山市小中学校合奏祭 金賞 |
|
|
| TBCこども音楽コンクール合唱の部 優秀賞 |
|
|
| TBCこども音楽コンクール合奏1の部 優秀賞 |
|
|
| 福島県合唱コンクール 銀賞(第5位) |
|
|
| 福島県声楽アンサンブルコンテスト 橘小A 銀賞 |
|
|
| 福島県声楽アンサンブルコンテスト 橘小B 奨励賞 |
| 30年 |
2月 |
屋内運動場増改築工事終了 |
|
|
| 自主研究公開「確かな学びを実現する橘の授業」(8年次) |
|
|
| 郡山市公立学校教職員研究物展 小学校長会長賞受賞 |
|
|
| TBCこども音楽コンクール 福島地区大会(合唱の部) 優秀賞 |
|
|
| 郡山市小中学校音楽祭(第1部 合唱) 金賞 |
|
|
| 福島県下小中学校音楽祭(第1部 合唱) 金賞 |
|
|
| NHK全国学校音楽コンクール 福島県コンクール 優秀賞 |
|
|
| 福島県合唱コンクール 銅賞 |
|
|
| 福島県声楽アンサンブルコンテスト 橘小B 銀賞 |
|
|
| 福島県声楽アンサンブルコンテスト 橘小A 奨励賞 |
|
|
| TBCこども音楽コンクール 会津地区大会(合奏1の部) 優秀賞 |
|
|
| TBCこども音楽コンクール 福島地区大会(重奏の部) 優良賞 |
|
|
| 郡山市小中学校音楽祭(第2部 合奏) 金賞 |
|
|
| 福島県下小中学校音楽祭(第2部 合奏) 銀賞 |
|
|
| TBCこども音楽コンクール東北決勝大会(合奏第1の部) 最優秀賞 |
|
|
| こども音楽コンクール文部科学大臣賞選考会 全国第3位 |
令和 |
元年 |
| 福島県下小中学校音楽祭 合唱 銀賞 |
|
|
| 福島県下小中学校音楽祭 合奏 金賞 |
|
|
| 福島県合唱コンクール 銅賞 |
|
|
| TBCこども音楽コンクール東北決勝大会重奏の部出場 |
|
|
| 日本学校合奏コンクール ソロ・アンサンブルコンサート 金賞、郡山市長賞 |
|
|
| 日本学校合奏コンクール グランドコンテスト 銅賞 |
|
|
| 陸上競技交歓会 男子リレー 総合1位 |
|
| 11月 |
東北特支研福島大会 授業公開 |
| 2年 |
1月 |
自主研究公開「確かな学びを実現する橘の授業」(9年次) |
|
| 2月 |
郡山市公立学校教職員研究物展 特選 |
|
| 3月 |
新型コロナウィルス感染防止のための臨時休業 |
|
| 11月 |
創立100周年記念式典 |
|
| 11月 |
校旗新調 |
|
| 11月 |
中庭観察池完成 |
|
| 11月 |
プロジェクター整備(12台) |
| 3年 |
1月 |
自主研究公開「確かな学びを実現する橘の授業」(10年次) |
|
| 9月 |
福島県下小中学校音楽祭 合唱 銀賞 |
|
| 10月 |
郡山市小中学校音楽祭 合奏 銀賞 |
|
| 11月 |
自主研究公開「確かな学びを実現する橘の授業」 |
| 4年 |
1月 |
郡山市公立学校教職員研究物展 吾峰会賞受賞 |
|
| 8月 |
東トイレ洋式化工事完了 |
|
| 10月 |
市陸上競技交歓会 男子リレー 総合第1位 |
|
| 11月 |
自主研究公開「確かな学びを実現する橘の授業」 |
|
| 11月 |
日本学校合奏コンクール グランドコンテスト 銀賞 |
|
| 11月 |
日本学校合奏コンクール ソロ・アンサンブルコンテスト 文部科学大臣賞(日本一) |
| 5年 |
1月 |
校庭砂場改修工事完了 |
|
| 1月 |
郡山市公立学校教職員研究物展 小学校長会長賞 |
|
| 8月 |
西校舎トイレ洋式化工事完了 |
|
| 10月 |
自主研究公開「確かな学びを実現する橘の授業) |
|
| 11月 |
日本学校合奏コンクール ソロ・アンサンブルコンテスト 金賞・文部科学大臣賞(日本一) |
|
| 11月 |
日本学校合奏コンクール グランドコンテスト 金賞・会長賞 |
| 6年 |
1月 |
郡山市公立学校教職員研究物展 小学校長会長賞 |
|
| 10月 | 自主研究公開「確かな学びを実現する橘の授業」 |
|
| 11月 | 日本学校合奏コンクール 全国大会グランドコンテスト 優秀賞 |
| 7年 | 1月 | こども音楽コンクール合奏第一部門 全国第2位 |
|
| 1月 | 郡山市公立学校教職員研究物展 吾峰会賞 |