3月15日(水)の給食 放射性物質不検出
- 公開日
- 2017/03/15
- 更新日
- 2017/03/15
行事風景
今日の献立
麦ごはん 牛乳 たら(魚)のみそマヨネーズ焼き 野菜のからし和え
油揚げと大根のみそ汁
<給食時間の放送より>
みなさんは、野菜を2つの種類に分けなさいと言われたら、どのような分け方をしますか?土の中にできる野菜と土の上にできる野菜という分け方もありますね。野菜に入っている栄養で分ける、分け方もあります。ビタミンAという栄養があります。ビタミンAは、のどやはなの粘膜を強くする働きがあります。また、病気と戦う力の免疫力を強くする働きもあります。ビタミンAがたっぷり入っている野菜を「緑黄色野菜」と言います。
そのほかの野菜を「淡色野菜」と言います。淡色野菜は、ビタミンAは少ないですが、ほかのビタミンやミネラルをもっています。「緑黄色野菜」の仲間は、にんじんやほうれん草、かぼちゃなど切っても中まで色の濃い野菜が多いです。だいこんやねぎは、1本が「緑黄色野菜」と「淡色野菜」に分かれるのです。だいこんの白いところは「淡色野菜」、葉っぱのところは「緑黄色野菜」です。ねぎも白いところは「淡色野菜」、濃い緑のところは「緑黄色野菜」の仲間に分けられます。
では、質問です。
キャベツは、「緑黄色野菜」ですか?「淡色野菜」ですか?
正解は、色のうすい「淡色野菜」でした。
ピーマンは、「緑黄色野菜」ですか?「淡色野菜」ですか?
正解は、色の濃い「緑黄色野菜」の仲間でした。
「緑黄色野菜」と「淡色野菜」を組み合わせて、いろいろなビタミンや
ミネラルをとるようにしましょう。