学校生活の様子

12月5日(月)の給食  放射性物質不検出

公開日
2016/12/06
更新日
2016/12/06

行事風景

         今日の献立

麦ごはん 牛乳 いりどり ごまあえ ちりめんじゃこの佃煮 みかん

<給食時間の放送より> 
 みかんがでています。みかんは冬が旬のくだものです。みかんの主な栄養といえば・・・なんでしょう?正解は、ビタミンCです。2個食べると1日に必要なビタミンCの量をとることができます。さて、きょうは、みかんの皮をむいた時に、みかんの袋についている白い筋についてお話します。みなさんは、白い筋をとって食べる派ですか、白い筋をそのままつけてたべる派ですか?そもそも、この白い筋は何なのでしょうね。これは「維管束」といって、みかん全体に栄養を運ぶ役目をしているのです。ですから、白い筋には、栄養がたくさんつまっているのです。また、ビタミンP、またの名前を「ヘスペリジン」とよばれるものが入っています。これは、ポリフェノールの一種でもあり、抗アレルギー作用、抗がん作用、そして、血管を強くし、血の流れをよくします。さらに血中コレステロール値といったあらゆる健康効果が期待できます。
 捨ててしまおうとした、白い筋にこんな働きがあるとは驚きですね。
 みかんは、筋ごと、袋ごと食べた方が栄養があるようです。