学校生活の様子

10月12日(水)の給食 放射性物質不検出

公開日
2016/10/12
更新日
2016/10/12

行事風景

                今日の献立

麦ごはん 牛乳 さばのみそだれかけ キャベツとかぶの浅漬け すまし汁

<給食時間の放送>
 今日の給食に出ている魚は、「さば」といいます。「さば」は、秋から冬にかけてが旬の魚です。さばのあぶらには、DHAやEPAとよばれる体や頭のためによいものがたくさん入っています。
 DHAやEPAには、「血の中の悪いものをなくす」「血管の病気をふせぐ」「血管がつまっておこる脳や心臓の病気をふせぐ」という働きがあります。さらに、DHAには、記憶力や集中力を高める働きがあります。
 いろいろなお魚を紹介してきましたが、一番DHAが多い魚は何でしょう?100gに入っているDHA、EPAの量を調べてみました。
1位はまぐろのトロ、2位は養殖のたい(養殖のたいのえさはいわしです。)、3位は天然のぶり、4位はさば、5位はさんまです。EPAが多いのは、1位がいわし、2位がまぐろのトロ、3位がさば、4位が養殖のたい、5位が天然のぶりです。
 さばは、DHAもEPAも多く、体によい魚であることがわかりますね。ごはんに合うように、みそでしっかり味がついています。ごはんと代わりばんこに口の中に入れ、ごはんをおいしく食べるようにしましょう。