学校生活の様子

1年生 「おそうじ学しゅうかい」を行いました

公開日
2016/02/09
更新日
2016/02/09

1学年

2月5日(金)に、1年生で「おそうじ学しゅうかい」を行いました。モップやマットのレンタルなどを行っているダスキンさんの「キレイのタネまき教室『おそうじについて学ぼう!』」に応募したところ、来ていただけることになり、お掃除のプロにご指導いただきました。
まず始めに、「どうしておそうじをするのか?」という質問で、掃除することの意味を考えました。1年生には少し難しかったものの、「快適(気持ちよくすごすため)」、「長持ち(物を長く使うため)」、「健康(元気に過ごすため)」という答えに、真剣にうなずいていました。
次に、講師の方の実演とDVDの映像で掃除用具の使い方を学習しました。ほうきは、あまり大きく動かさない「おさえばき」で、部屋の端や狭いところから、ゆっくり、ゴミを踏まないように掃くとよいそうです。長いほうきに悪戦苦闘している1年生には、難易度の高い技でした。
最後は、雑巾の絞り方でした。バケツの中でまずは振り洗いをして大きなゴミを落とし、もみ洗いで汚れを落とします。それから、縦に2つに折って雑巾をOKマークの親指と人差し指で大体の水分を絞り、それを更に2つ折って縦絞りで絞るそうです。「縦絞り」とは・・・子どもさんに聞いてみて下さい。
子どもたちは、5日の給食の台ふきの絞り方から、早速実践し、清掃の時間には、ゆっくり、丁寧にほうきでゴミを集める姿が見られました。すぐには身につかなくても、毎日の清掃の時間に少しずつ練習をして上手になっていってほしいと思います。
各クラス1時間ずつでしたが、学習の後には講習会の修了証をもらうこともでき、貴重な時間となったことと思います。是非、おうちでもお話を聞いてみて下さい。