学校生活の様子

集会活動18

公開日
2012/11/22
更新日
2012/11/22

全校生

11月20日(火)の集会活動は次のような内容でした。
(1)表彰
「田村地区市民文化祭」に学校代表として出品した児童を代表し、6年生に賞状が渡されました。
 むし歯の治療をしてきた児童3名を代表して、6年の児童に「治療してきたきれいな歯」の賞状が渡されました。
 1年生と5年生は、処置率が100%となりました。まだ、治療が終わっていない人は、できるだけ早く治療をしましょう。また、虫歯がなかった人や治療が終わった人は、むし歯にならないように、食後の歯みがきをしっかり行いましょう。
(2)校長先生のお話
 御代田小学校の3つの教育目標を意識して、これからも生活をしましょう。
 み・・・“み”んなと仲良くする子ども
 よ・・・“よ”く考え、共に学ぶ子ども
 た・・・“た”くましい子ども
(3)めあての発表
各学年の代表児童が、個人としてののめあてを具体的に発表しました。
【今月のめあて】よく見つめ、よく考えて行動しよう。
【今週(10/19〜10/23)のめあて】係の仕事をしっかりしよう。
<低学年(1・2年生)のめあて>
・協力しながら、助け合って係の仕事をする。
<3年生のめあて>
・話し合いながら、助け合って係の仕事をする。
<4年生のめあて>
・委員会や係の仕事を計画的にすすめる。
<高学年(5・6年生)のめあて>
 ・自分の役割に責任を持ち、工夫したり考えたりして活動する。
【来月のめあて】2学期の学習や生活を反省し、新しい年を迎えよう。
【来週(11/26〜11/30)のめあて】仲良くしよう。
<低学年(1・2年生)のめあて>
・友だちの良いところがわかり、仲よく遊ぶ。
<中学年(3・4年生)のめあて>
・困っている人を励まし、手助けをする。
<高学年(5・6年生)のめあて>
 ・相手の立場に立って考え、友達の良さを認め合い、協力する。
(4)諸連絡
○ボランティア委員会より
募金の金額は、“9,789円”でした。“赤い羽根共同募金”への協力、ありがとうございました。みよたフェスティバルの時に、募金をいただいた地域の皆様、ありがとうございました。
募金していただいたお金は、社会福祉協議会の方へ委員長がお渡ししました。
“赤い羽根共同募金”は、「みんなの善意で困っている人を助けよう」という趣旨で、昭和22年から、65年間続いている活動だそうです。御代田小学校での募金は、県内の困っている人のために使われるそうです。
ペットボトルキャップの収集方法が変わります。学級ごとに“袋”に入れて集めてください。毎週月曜日に、委員が回収します。これからのご協力をよろしくお願いします。
○図書委員会より・・・読書郵便について
 おすすめの本を所定の用紙に書いて、読書郵便のポストに入れてください。どんなところがお薦めなのかを書いて、届けたい学年を書いてください。
 読書週間の読書カードを提出していまい人は、提出してください。
○生徒指導主事より
 学校の近くで、道路改良工事が始まりました。注意をしてください。
 校庭で遊ぶ時には、外トイレの丸窓にボールなどをぶつけないように気を付けましょう。
また、トイレに入って電灯をつけた時には、忘れずに消しましょう。
 寒くなってきたので、手袋やマフラー窓の防寒対策をして、安全に登下校しましょう。
○音楽主任より
 今月の歌は、「ビリーブ」です。各学級で歌いましょう。
(5)通学班集会
 通学班ごとに登校のしかたを反省し、これからも安全に登校できるよう気をつけることや約束などを確認しました。
 もうすぐ12月となり、2学期終了となります。終業式までの約1か月を、事故なく登下校できるよう、ご家庭でも声かけをよろしくお願いいたします。また、寒くなってきましたので、防寒対策もよろしくお願いたします。

 インフルエンザが流行する時期となってきましたので、手洗い・うがいとともに、マスクの着用をしてはいかがでしょうか。