学校生活の様子

第2学期終業式

公開日
2012/01/13
更新日
2012/01/13

全校生

 12月27日(火)、第2学期終業式を体育館で行いました。
 校長先生からは、3つの話がありました。
まずは、残り数日となった今年の干支「うさぎ」にちなんだ目標 
○「うれしいこと」をたくさん作る。(Make your happy.)
○最善を尽くす。(Do your best.)
○ギブアップをしない。(Never give up)
の3つが達成したかどうかについて話がありました。
 つぎに、校長先生自身の今年のキーワード(目標)「つくる」についての話でした。
“つくる”には、様々な“つくる”がありますが、
○「気持ちのよいあいさつをつくる」では、
 今年度の学校訪問時に、指導主事の先生方から本校児童のあいさつがほめられたこと
 登下校の際に、道路を横断しようとして止まっているときに、停車してくれた運転手さんに、お礼のお辞儀をしたことを学校に連絡があり、ほめられたこと(2度ありました)
の二つが紹介されました。
○「みよたの歌声をつくる」では、
8月24日の行われた郡山市合唱祭において披露した歌声が、たいへん感動的であったこと
○「元気な身体をつくる」では、
 校庭の表土除去後、保護者の方のご理解の下、校庭で運動をしたり、朝の時間に“マラソンカード”の目標に向かって校庭を走ったりして、たくましくなったこと
 体調(健康)管理がしっかりでき、2学期83日間を一日も休まずに登校できた児童が多くいたこと
○「家庭学習をつくる」では、
 一学期に配布した“のびよう のばそう(家庭学習の手引き)”のプリントをもとに、家庭学習に取り組んでいる姿が見えることと、今後も継続してほしいこと
などの話がありました。
 また、来年への願いとして、「ひとつひとつの問題が解決し、明るい笑顔が戻ってくる年になるといいなあ」という思いが語られ、「冬休み中は大掃除や正月の準備などを家族と行い、元気に過ごし、始業式に児童全員そろって会いましょう。」という言葉で終わりました。

 校長先生の話の後には、1・3・5年の児童代表が「2学期の反省」を、全校生の前で堂々と発表しました。それぞれの児童の発表からは、2学期の学習や生活の目標について、日々努力してきた姿、目標を達成した充実感が伝わってきました。
 反省の後は、6年児童の伴奏で校歌を斉唱しました。

 終業式の後には、“多読賞”の表彰を図書委員会が行いました。70冊以上、1万ページ以上を読んだ児童の表彰が行われました。最高は、5年生の児童の90冊でした。
 冬休み中の生活について、生徒指導の先生から
○不審電話に対しては、電話番号を教えない
○帰宅時間をまもる
・一人で出かけるのではなく、大人の人と一緒に。
・交通事故は、“夕方に”、“飛び出しが多い”ので、特に注意すること
○冬道の交通安全
の3つの話がありました。規則正しい生活をし、事故や病気に注意して、1月10日(火)には、全校生が元気に登校してほしいと思います。
 最後に、養護教諭から
○「早寝・早起き・朝ごはん」を守り、規則正しい生活を送ること
○かぜ、インフルエンザの予防・対策をすること
の話がありました。
“ゆかいなふゆやすみ” を過ごすために、次のことを意識して生活しましょう。
ゆ;ゆかいな冬休みは、規則正しい生活から 「早寝・早起き・朝ごはん」
か;かぜやインフルエンザにきをつけよ! ※休業中も検温・健康観察をお願いします。
い;いのちを大切に! 雪道の安全・交通事故に気をつけよう(飛び出し注意!)
な;なやんでないで相談しよう!
ふ;ふろあがり、湯ざめに注意!
ゆ;ゆっくりと、よくかんで、腹八分目!
や;やけどに注意! (やけどをしたら、水で十分冷やすこと!)
す;すすんでやろう 歯みがき・手伝い・運動 ※毎日続けよう!
み;みんなですまそう むし歯の治療
 詳しくは、ほけんだより(「のびのび」)をお読みください。