学校生活の様子

6月8日(水)今日の給食

公開日
2021/06/09
更新日
2021/06/09

お知らせ

 今日の給食は,鮭の香味焼き,五目煮豆,青菜の味噌汁,あさか舞,牛乳です。
 鮭の香味焼きは,鮭に胡麻,青のりなどをまぶして焼き上げました。胡麻と青のりの風味が鮭をより美味しくしています。
 五目煮豆は,大豆,鶏肉,昆布,ニンジン,干しシイタケ,ゴボウ,コンニャクなど七種類の食材が入った七目煮豆でした。和食の良さがとてもよく出ている優しい味です。
 青菜の味噌汁は,メインの小松菜に豆腐,ニンジン,大根,ジャガイモを加えた味噌汁です。暑くなってくると栄養補給に加え塩分補給もできます。
 鮭は昔から日本人が食べていました。縄文時代の遺跡から鮭の骨が発掘されるのは珍しいことではありません。日本で発見された鮭の一番古い化石は、第三紀鮮新世(250万年〜370万年前))のものです。第三紀鮮新世の時代とは猿人から原人に移り変わろうという時代で日本の国がやっと形成された頃といわれています。こうしてみると鮭は人類が誕生し始めた頃から現在まで生き続けていることが分かります。
 この鮭はたんぱく質で、ビタミン類や脂肪酸、アスタキサンチンなども多く含んでいて体に良い魚です。特にアスタキサンチンには、とても強い抗酸化作用があり、活性酸素から身体を守る働きがあります。鮭をたくさん食べて免疫力をアップしましょう。