【5】最近の5年生の様子
- 公開日
- 2021/02/18
- 更新日
- 2021/02/18
5年生
3学期終了までの残り少ない期間、5年生は、「今の6年生のように立派になりたい」と学習にも生活にも気合いを入れて取り組んでいます。
なかなか記事を更新できていませんでしたが、日々生き生きと学んでいる様子を、かいつまんでお伝えします。
★1 国語科「あなたはどう考える?」
反対意見に対する反論も織り交ぜながら、説得力のある意見文を書く学習です。文章を作成したあと、数名の子どもたちから「新聞に投書してみたい」との声が上がり、実行してみました。
現在のところ、5年生の中から2名が選ばれ、新聞に掲載されました!
自分の発信した内容が、公的に世の中に出るというのは、大人でもなかなかない経験かと思います。自信をつけてこれからも頑張って欲しいです。
★2 算数科「多角形と円」
直径の長さと円周の長さの関係について、つみきや水筒などの形を調べ、円周率について学びました。
「3.14」という数字は確かに正しそうだと言うことや、歴史上のいろいろな人物がその数字をさらに緻密に求めようとしたこと、現在は小数点以下約2兆ケタまで求められている、ということなどを知り、驚いていました。
そのほか、最近は6年生を送る会にむけて、実行委員会を中心にかざりやステージ発表の準備を進めています。
だんだんと、たくましくなってきているなぁ、と感じる今日この頃です。