きょうは何の日?
- 公開日
- 2018/01/12
- 更新日
- 2018/01/12
桑野小の今
1月12日
■スキーの日/スキー記念日
1911(明治44)年のこの日、オーストリアの軍人レルヒ少佐が、新潟県の陸軍の軍人たちにスキーを教えました。当時のスキーはいまのような2本のストックではなく、1本のつえを使うものでした。この日本初のスキーの日を記念して、全日本スキー連盟など全国のスキー関連団体が「スキーの日」に、スポーツ用品をあつかうエスポートミズノが「スキー記念日」に定めました。
■大相撲のラジオ放送がはじまった日■
1928(昭和3)年のこの日、NHKラジオで、大相撲の実況放送がはじめて行われました。相撲の取組では、力士どうしがぶつかる前に、土俵にこぶしをついて顔を見合わせる「仕切り」があります。これはおたがいの呼吸が合うまで何度やってもよいものでしたが、ラジオ放送の時間内に勝負をおさめるため、幕内の仕切り時間は10分(いまは4分)という制限が設けられました。