思い出の1ページ

  • まなぶん講座

    公開日
    2013/12/27
    更新日
    2013/12/27

    5年生「Go for it !]

     福島民友社の方が5年生のために「情報産業とわたしたちのくらし」について授業を行ってくれました。本場の話は子ども達を引きつけ、熱心に取り組むことができました。学習の様子は12月19日の民友に載っていました。

  • 第2学期終業式

    公開日
    2013/12/27
    更新日
    2013/12/27

    開成なかま

     12月20日(金)第2学期の終業式を行いました。1,3,5年の代表児童が2学期の反省と冬休みのめあてを発表しました。校長先生からは「皆さんが元気で登校できたことをお父さんやお母さん,地域の方々,先生方に感謝して,楽しい冬休みを過ごしてほしい。」という話がありました。生徒指導担当からは,「ふゆやすみ」を頭文字にして,「普段通りの生活を」「ゆっくり過ごす」「やるべきことをする」「進んで手伝いをする」という話がありました。「み」はなんでしょう。ぜひお子さんに聞いてみて下さい。2学期も無事終えることができました。保護者の皆様のご指導ご協力に感謝いたします。3学期もよろしくお願いいたします。

  • がんばった2学期

    公開日
    2013/12/20
    更新日
    2013/12/20

    6年生[ヒーロー」

    12月20日(金)
     今日は第2学期終業式。80日間のしめくくりです。夏休みから6年生の子どもたちは、特設クラブや児童会活動ですばらしい活躍を見せてくれました。また、最上級生として低学年の子どもたちのよきお兄さん・お姉さんとして、面倒をみてくれました。ありがとう。一人一人が学習のまとめをして、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
     最後になりましたが、かげになりひなたになり、保護者の皆様にはご支援いただきありがとうございました。18日間の冬休み、安全に過ごせるよう言葉かけをお願いいたします。よいお年を…。

  • 2学期が終わりました

    公開日
    2013/12/20
    更新日
    2013/12/20

    3年生「SUNFLOWER」

     楽しかった2学期。80日間みんな元気に登校できました。
     今日は終業式です。3年生は代表で「2学期の反省と冬休みのめあて」を発表しました。通知票もいただいて、みんなにこにこ顔。
     けがをしたり病気になったりせず、楽しい冬休みになるといいですね。

  • 書き初め

    公開日
    2013/12/19
    更新日
    2013/12/19

    6年生[ヒーロー」

    画像はありません

    12月18日(水)
     今週は、6年生の各教室で、書き初めの授業がありました。「冬の祭典」という字を書きます。とても難しい字で、気を付けなければいけない箇所がたくさんあります。
     お手本に赤でポイントを書き込んで、書き初め用紙に書いてみました。字形や左右のはらい、はねなど、一人一人が気を付けて書くことができました。
     冬休み、書き初めの宿題もありますが、ていねいに書き初めができるといいですね。3学期の作品が、さらに上手になっていることを期待しています。がんばってね。

  • 睡眠の大切さ

    公開日
    2013/12/19
    更新日
    2013/12/19

    6年生[ヒーロー」

    12月18日(水)
     今日は保健室の先生に、睡眠について教えていただきました。まず、睡眠時間と1日の生活についてワークシートで確認しました。寝る時刻がずいぶん遅い子が多いようです。睡眠時間を十分に確保するには、午後9時30分には寝ることを告げられると、「え〜っ」という声が上がりました。
     午後9時30分に寝るにはどうすればよいかを考えましたが、「テレビやゲームの時間を減らす」「宿題を帰宅してからすぐやる」など、わかっているようでした。
     自分の生活を見直し、冬休みを規則正しく生活するためには、とても有意義な時間になりました。

  • もうすぐクリスマス

    公開日
    2013/12/19
    更新日
    2013/12/19

    6年生[ヒーロー」

    12月18日(水)
     今日は6年生教室に、開成よむぞ〜の皆様が来て、読み聞かせをしてくださいました。6年2組では、メキシコのクリスマスのお話「クリスマスまであと九日」を読んでいただきました。子どもたちは、日本のクリスマスとの習慣の違いを感じながら、物語の世界に入っていました。お忙しい中、読み聞かせをしていただいて、ありがとうございました。

  • 異学年交流をしました

    公開日
    2013/12/18
    更新日
    2013/12/18

    3年生「SUNFLOWER」

     3年生と5年生は、兄弟学年です。
     先日、各クラスごと交流をしました。1組は「ドッジビー大会」2組は「どろけい」(おにごっこ)3組は「サッカー・バレーバール」を行いました。
     3年生に合わせて、5年生がいろいろ工夫して遊んでくれたので、とても楽しく活動しました。みんな、また遊んでほしいなと思いました。

  • 日本の楽器に親しもう

    公開日
    2013/12/16
    更新日
    2013/12/16

    5年生「Go for it !]

     12月12日に竹林先生による「琴と尺八」の学習をしました。子ども達はCDやテレビでは聞いたことのある琴と尺八の音を、目の前で実際に聞きました。その後「琴」の体験も行いました。初めて聞いたり、触ったりしたのでとても意欲的に学習に取り組んでいました。

  • 租税教室

    公開日
    2013/12/16
    更新日
    2013/12/16

    6年生[ヒーロー」

    12月16日(月)
     今日の3校時、学習センターで6年生は税理士の先生をお迎えして、租税教室を行いました。税金の学習は、社会科で学習しましたが、いろいろな種類の税金があることを教えていただきました。次にDVDを見せていただいて、税金がなくなったらどうなるかということがわかりました。最後に、1億円の重さを体験させていただいて、とても貴重な体験ができました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

  • Peach boy 発表会!

    公開日
    2013/12/12
    更新日
    2013/12/12

    6年生[ヒーロー」

    12月12日(木)
     今日はAETの先生をお迎えして、前回の劇「Peach boy」の発表会を6年生の各学級で行いました。前日から小道具を準備したり、英語のセリフを覚えたりと、子どもたちは楽しく劇の準備をしました。
     今日は初めてお互いの劇を見ましたが、それぞれの班が特徴のある桃太郎を演じていました。とてもおもしろい発表会でした。

  • 郡山図書館見学しました 2年

    公開日
    2013/12/10
    更新日
    2013/12/10

    2年生「にっこり」

     12月10日(火)2年生は安積高校前バス停から路線バスに乗り,郡山図書館を見学に行ってきました。初めて,路線バスに乗る児童もいて,「整理券をとる」「座れないときには座席のところの取っ手を持って体を支える」「降りるときは整理券とお金を一緒に入れる」など,事前に学習していましたが,戸惑うところも見られました。しかし,帰りは,慣れたのかきちんとできました。
     図書館では,普段は入れない地下室の倉庫や作業室も案内していただきました。地下には,古い新聞もあって,児童の生まれた年のものを見せていただきました。3階の視聴覚ホールでは,映画を上映するなど多彩な催し物が行われていることを紹介されました。また,お話の読み聞かせもしていただき,図書館の秘密をたくさん見つけることができました。
     「また,お父さんお母さんと一緒に来たい。」という感想がたくさん聞かれました。

  • 暴風警報

    公開日
    2013/12/10
    更新日
    2013/12/10

    緊急情報

    画像はありません

     本日(12月10日)福島地方気象台から郡山市に暴風警報が発表されました。本日は、安全に下校するよう指導しましたが、下校後も不要な外出を控えるようお願いいたします。また、明日の登校についても十分注意するようご家庭でもご指導をお願いいたします。

  • 家庭教育学級

    公開日
    2013/12/10
    更新日
    2013/12/10

    お知らせ

     12月10日に家庭教育学級として「食育について考えよう」のテーマで講師をお招きして本校で行われました。乳製品を使ってパスタやサラダ、デザートをつくりました。食育は、児童の心身の成長にとって、とても大切な教育です。参加者は、熱心に学習したあと、上手に調理しました。

  • 5・6年鼓笛合同練習(最終)

    公開日
    2013/12/10
    更新日
    2013/12/10

    5年生「Go for it !]

    いよいよ最終練習!全体で合わせました。まだまだ6年生のレベルには達しませんが、みんな真剣に取り組みました。6年生には大変お世話になりました。ありがとうございました。

  • 5・6年鼓笛合同練習3−2

    公開日
    2013/12/10
    更新日
    2013/12/10

    5年生「Go for it !]

    各パートがんばって練習しています。

  • 5・6年鼓笛合同練習3−1

    公開日
    2013/12/10
    更新日
    2013/12/10

    5年生「Go for it !]

     12月6日(金)に合同練習がありました。6年生の必死な様子に5年生もエンジンがかかってきました。みんながんばっています。

  • 鼓笛の引き継ぎ(5回目)

    公開日
    2013/12/09
    更新日
    2013/12/09

    6年生[ヒーロー」

    12月9日(月)
     今日はいよいよ最後の鼓笛引き継ぎ練習でした。もう曲ができているパートは、体育館に集まって、全体で合わせました。6年生は、5年生だけで演奏できるようになったことにうれしいような、さみしいような表情で見つめていました。今度は委譲式で、お互いに演奏を見せるようになるのが楽しみですね。

  • 通学路合同点検から

    公開日
    2013/12/09
    更新日
    2013/12/09

    校長室から

    通学路合同点検を実施しました。点検には、関係機関、交通安全協会、町内会連合会、PTAなど、地域団体を始め、国、県、市及び市教育委員会の担当者が集まり、危険箇所をみて回りました。その後、対策会議を開き、注意すべきところや改善すべきところなど、それぞれの立場から意見をいただきました。なお、このとき話し合われた改善すべき点の中で、既に改善された箇所もあります。感謝申し上げます。学校も事故0をめざして指導してまいります。今後ともご協力よろしくお願いいたします。

  • 鼓笛の引き継ぎ(4回目)

    公開日
    2013/12/09
    更新日
    2013/12/09

    6年生[ヒーロー」

    12月6日(金)
     今日の4校時目は、4回目の鼓笛引き継ぎでした。今日のドラム隊のテーマは、「校歌の演奏をできるようにする。」でした。校歌のドラムはくり返しが多いので、順調に覚えることができました。ドラムマーチ〜つなぎ〜校歌〜つなぎ〜ドラムマーチ3の流れも、指揮を入れてできました。来週の月曜日が最後の引き継ぎになります。体育館で全体で合わせられるといいなと思っています。5年生のがんばりに拍手している6年生でした。

  • 【掲載】学校だより「開物成務」12月号(1)

    公開日
    2013/12/06
    更新日
    2013/12/06

    お知らせ

    画像はありません

     「おしらせ」に学校だより「開物成務」12月号(1)を掲載しました。児童の活躍の様子等を紹介しています。どうぞご覧ください。学校だより「開物成務」12月号(1)

  • 4年生と遊ぼう 2年

    公開日
    2013/12/06
    更新日
    2013/12/06

    2年生「にっこり」

     先週から今週にかけて,2年生と4年生が1組は1組同士,2組は2組同士,3組は3組同士と,体育館で学級活動「4年生と遊ぼう」を行いました。前半は4年生が考えてくれたなわとび,フラフープ,だるまさんがころんだなどの遊びを一緒に行いました。2年生はこのような形で,4年生と遊んだことがないので,とても楽しそうでした。後半は,各グループで,4年生が2年生に長縄の跳び方を教えてくれました。とても早い回し方でもすいすい跳んでいく4年生に「すごいなあ。」という感嘆の声が2年生から漏れました。2年生の中には,4年生の教え方が上手で,長縄跳びができるようになった児童もいました。4年生の皆さん,企画から実際の授業まで,大変お世話になりました。ありがとうございました。

  • 日本の楽器に親しむ

    公開日
    2013/12/05
    更新日
    2013/12/05

    6年生[ヒーロー」

    12月4日(水)
     今日は竹林章先生をお迎えして、「日本の楽器に親しむ」をめあてとした特別授業が学習センターで行われました。琴や尺八を実際に持ってきていただいて、「開成小学校校歌」や「崖の上のポニョ」を模範演奏をしてくださいました。その後、子供たちは尺八を体験。なかなか音が出ない子が多い中で、きちんと音を出すことができた子もいました。指の置き方を教えていただいて、音階を吹くことができた子もいました。
     その後、琴で「さくら」や「かえるの合唱」を演奏。楽譜を見ながら、一生けん命演奏しました。
     和楽器はなかなか親しむ機会が少ないので、とてもすばらしい授業になりました。お忙しい中、ご来校いただきました竹林先生ほか2名の先生方、本当にありがとうございました。

  • 鼓笛の引き継ぎ(3回目)

    公開日
    2013/12/05
    更新日
    2013/12/05

    6年生[ヒーロー」

    12月4日(水)
     今日の5校時は、3回目の鼓笛引き継ぎです。ドラム隊の目標は「ドラムマーチ〜ドラムマーチ3」が演奏できることです。6年生がお手本を見せてくれた後、各パートで練習しました。最後には通して5年生だけで演奏できるようになったのはすばらしいですね。一生懸命がんばっている5年生に、優しくていねいに教えている6年生の姿はとても立派です。パートによっては、校歌の練習が終わっているところもあるようです。あと2回の練習で、6年生がオリエンテーションで見せた演奏ができるようになってほしいと思っています。

  • 1年生ふれあい学習「むかしの遊びをおしえてもらったよ!」

    公開日
    2013/12/04
    更新日
    2013/12/04

    1年生「なかよし」

     12月4日(水)開成社会福祉協議会と開成婦人会のみなさんをゲストティーチャーにお招きしてふれあい学習「むかしの遊びで遊ぼう」を行いました。けん玉・こま回し・だるま落とし・竹とんぼ・羽子板・かぶと・紙でっぽう・びゅんびゅんごま・あやとり・お手玉・おはじきのコーナーに分かれて、遊びを教えていただきました。初めて体験する遊びに子どもたちは夢中になって、名人の技をおぼえようと何度も頑張っていました。目をキラキラ輝かせて楽しさいっぱい、笑顔いっぱいでした。たくさんの保護者のボランティアティーチャーのみなさんにも教えていただきました。ご協力ありがとうございました。おかげで貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。

  • 3・5年ふれあい活動

    公開日
    2013/12/04
    更新日
    2013/12/04

    5年生「Go for it !]

     3年生と5年生の交流活動がありました。5年生が計画して3年生と活動しました。5年生は楽しく活動していました。3年生も楽しんでいる様子でした。

  • 中学校体験入学

    公開日
    2013/12/03
    更新日
    2013/12/03

    6年生[ヒーロー」

    12月3日(火)
     今日の午後、6年生は郡山第一中学校へ体験入学に行きました。体育館で教頭先生が中学校の登校や行事、部活動について詳しくお話をしてくださいました。その後、1年生の先輩方が授業を受けている様子を見学させていただきました。中学校での各教科の授業の様子を体験できました。そして、部活動を見学させていただきました。中学校での部活動を決めている子も、まだ決まっていない子も、部活動の様子を真剣に見学できました。
     中学校での生活や部活動の様子がわかり、子どもたちも中学校での生活が楽しみになったようです。お忙しい中、体験見学をさせていただきました郡山第一中学校の先生方、本当にありがとうございました。

  • 6年生がやさしくパソコンを教えてくれたよ!

    公開日
    2013/12/03
    更新日
    2013/12/03

    1年生「なかよし」

     12月2日(月)の2校時、1年3組と6年4組が一緒にパソコンの学習をしました。自己紹介をして仲良く握手。今日のパソコンの先生は6年生です。電源を入れるところから教えてくれました。1年生は、初めてのパソコン学習です。スタートの仕方やマウスの使い方、クリックの仕方、キーボードの使い方などを6年生が説明しながら、ていねいにやさしく教えてくれました。慣れてきたところで、お絵かきスタート。6年生と一緒にたのしくお絵かきをしました。6年生の先生ぶりはとても立派でした。どの1年生も上手にパソコンが操作できるようになりました。6年生は1年生にとってあこがれの存在です。「6年生のようにパソコンを使えるようになりたいなあ!」6年生のみなさんありがとうございました。

  • 赤い羽根の共同募金

    公開日
    2013/12/03
    更新日
    2013/12/03

    6年生[ヒーロー」

    12月2日(月)
     今日から運営委員が中心になって、赤い羽根の共同募金が始まりました。朝7時40分から7時55分の間に、玄関前で呼びかけを行っています。月曜日ということもあり、募金は少なかったようですが、お昼に放送して全校生に呼びかけをしました。寒い中ですが、子どもたちががんばって募金活動を行っております。ご協力よろしくお願いいたします。

  • 道徳授業研究会(6年)

    公開日
    2013/12/03
    更新日
    2013/12/03

    6年生[ヒーロー」

    11月29日(金)
     今日の5校時に、6年4組で上越教育大学教職大学院教授 早川裕隆先生をお迎えして、道徳授業研究会が行われました。
     役割演技による道徳の教育効果として、子どもたちが、道徳的価値のよさを「実感的に理解する」ことを明らかにしている先生です。
     初めは先生も子どもたちも緊張した様子でしたが、先生の発問によって子どもたちの気持ちや考えがより確かになることがわかりました。子どもたちも思ったことや感じたことをより確かな言葉で発表できたように思います。先生は、「ともだちやもんな、ぼくら」という本を読みながら、挿絵を提示しながら、子どもたちが実感できるように授業をしてくださいました。
     お忙しい中、本校で授業ならびに講演をしていただき、本当にありがとうございました。