-
創立150周年記念式典 第1部
- 公開日
- 2025/10/25
- 更新日
- 2025/10/25
開成なかま
+4
記念式典第1部の様子です。
校旗入場、開式のことばに続き、実行委員長(現同窓会長)・PTA会長・学校長のあいさつがありました。そのあとは、 過去10年間で開成小学校を支えてくださった歴代の同窓会長様、PTA会長様、校長先生の表彰です。(お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。大変お世話になりました。)子どもたちは、しっかりとした態度で臨み、お世話になった方々に大きな拍手をおくっていました。
-
創立150周年記念ウィーク5日目
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
開成なかま
+1
創立150周年記念ウィーク5日目は、メインイベントの記念式典を行いました。お昼は、お楽しみのお祝いランチです。メニューは、手巻きずし、ツナあえ、ゆばのすましじる、牛乳、お祝デザートです。手巻きずしの、のりのパッケージには、本校のマスコットキャラクター「開物くん」が!!大喜びの子どもたちでした♡
式典の様子は、次回お知らせします!!
-
創立150周年記念ウィーク4日目
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
開成なかま
+2
創立150周年記念ウィーク4日目の今日は、本校のマスコットキャラクター「開物くん」(6ポーズあるんです!!) の「開物くん総選挙」を行いました。お気に入りの開物くんを一つ選び、全校生が投票。結果は、明日の式典で発表です。グランプリに輝くのは、どの開物くんでしょうか!!いよいよ明日、式典本番です!!
-
創立150周年記念ウィーク3日目
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
開成なかま
創立150周年記念ウィーク3日目の今日は、記念式典のリハーサルを行いました。座る位置、流れの確認、歌の練習が主な内容でした。短時間で充実した練習ができました。いよいよ本番まであと2日です!
-
創立150周年記念ウィーク2日目
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
開成なかま
+4
創立150周年記念ウィーク2日目の今日は、芸術鑑賞教室が開催されました。プロのパーカッションのアーティストの方々をお招きし、パーカッション・エンタテインメントショー「ファンカッション」を鑑賞。打楽器の魅力に十分に浸ることができたあっという間の60分でした。150周年を一緒にお祝いしていただきました。ありがとうございました♪
-
創立150周年記念ウィーク1日目
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
開成なかま
創立150周年記念ウィーク1日目の昨日、航空写真撮影を行いました。どのクラスも決められた場所にきちんと並び、校庭にさくらをモチーフにした校章がきれいに浮かびあがりました。前日より準備してくださった、開成測量の皆さま、大変お世話になりました。ありがとうございました。出来上がりが楽しみです。
-
創立150周年お祝い企画第1弾
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
開成なかま
+1
創立150周年記念式典を来週に控え、本格的に準備に入りました。まずは、お祝い企画第1弾「開成小学校にメッセージをおくろう!」。各学年に割り振られた色(虹色になっています!)の三角の用紙に、開成小学校への感謝の気持ちやお祝いの気持ちを書く、というものです。1年生も、心をこめて一生懸命書いていました。できあがったものは体育館に飾り、式典に花を添えます。
-
理科作品展
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
開成なかま
+1
郡山市小学校理科作品展に入賞したお友達の作品が、今週いっぱい昇降口に展示されていました。(力作ぞろいでした!)登校すると、さっそく熱心に見ている子どもたちの姿も見られました。(すてきな光景ですね)入賞したみなさん、おめでとうございます!!
-
持久走週間
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
開成なかま
10月より持久走週間がスタート。業間の時間に5分程度、目標に向かって自分のペースで走ります。8日の今日は、中学年の日。お天気も回復し、たくさんの子どもたちが元気に走っていました。(中には、先生の姿も・・・)持久走記録会は、今月末に実施予定です。がんばれ、開成っ子!!
-
避難訓練(予告なし)を行いました
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
開成なかま
3日の業間に、予告なしの避難訓練を行いました。校庭で、体育館で、教室で、図書室で・・・休み時間だったので、それぞれ過ごしていた場所からの避難です。災害はいつ起きるか分かりません。いざという時、しっかりと放送を聞き、避難できるように備えていきたいです。
+2
-
陸上・合奏部 壮行会
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
開成なかま
26日、陸上・合奏壮行会が行われました。
まずは、陸上交歓会に出場する6年生の壮行会です。5年生が主体となり、応援団による力強いエールも送られました。続いて、運営委員会による合奏部の壮行会。今年は、バッハ作曲「管弦楽組曲第3番よりガヴォット」を演奏。すてきな音色が体育館に響きわたりました。
練習の成果を生かして、大いに頑張ってくださいね。学校で応援しています!!
+1
-
開成小 ふれあいDAY (引き渡し訓練編)
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
開成なかま
最後は引き渡し訓練です。保護者の方には、一度体育館にお集まりいただき、模擬メールを受信後、子どもたちの待つ校庭へ。スムーズに引き渡しができましたこと、感謝申し上げます。お世話になりました。
-
開成小 ふれあいDAY (奉仕作業編)
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
開成なかま
+3
授業参観のあとは、奉仕作業です。子どもたちの清掃場所で、窓ふき、床の汚れ落としを中心に行っていただきました。日頃行き届かない所まできれいにしていただき、ピカピカになりました✨側溝掃除に参加してくださった皆様も本当にありがとうございました。
-
開成小 ふれあいDAY (授業参観編2)
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
開成なかま
+2
4年生は、10歳の節目の年ということで、体育館で「ありがとうの会」を開きました。5年生は、理科「顕微鏡でのぞいてみよう」家庭科「Let’sポップコーンパーティー」学活「偏りない食事」(栄養教諭とのTT)と、バラエティーに富んだラインナップ。6年生は、学活「開成チャレラン 親子でGO!」を開催。どの学年も、笑顔がたくさん見られた授業参観でした。
-
開成小 ふれあいDAY (授業参観編1)
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
開成なかま
25日は、開成小ふれあいDAYが開催されました。今年で3年目の取り組みです。まずは、親子で一緒に活動できる内容を準備した授業参観です。1年生は、生活科「親子で作ってあそぼう」。一緒にヨーヨーとぶんぶんごまを作って楽しみました。2年生は生活科「せかいでひとつ わたしのおもちゃ」。廃材や身近にあるものを使って、動くおもちゃを作りました。3年生は、プログラミング「タイピング練習」。習ったばかりのローマ字を使って、ローマ字打ちに挑戦しました。
-
「読むぞータイム」
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
開成なかま
+3
17日、本校の図書ボランティアグループ「読むぞー」さんによる「読むぞータイム」が開催されました。今回の内容は、パネルシアター「おばけマンション2」。フルートの生演奏や効果音なども取り入れながらの工夫した読み聞かせに、すっかり物語の世界に引き込まれた子どもたちでした。「読むぞー」のみなさん、ありがとうございました☆彡
-
休み時間の様子です
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
開成なかま
今日の休み時間の校庭は、子どもたちでいっぱい。1年生は、虫取りに夢中。砂場でお山を作って遊ぶ姿も・・・6年生は、陸上交歓会に向けてバトンパスの練習を。5年生は、体育委員会主催の鬼ごっこ。その他の学年も、ドッジボール(学年関係なく、チームを組んで遊んでいる子どもたちも!)、鉄棒、ジャングルジム、ブランコ・・・思い思いに楽しんでいる姿が見られました。
+3
-
第4回授業研究会
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
開成なかま
5日、第4回授業研究会が行われました。今回は3年生で、算数科「あまりのあるわり算」の授業を行いました。授業テーマは「2つの問題場面を適切に読み取り、自分の考えを伝え合うことを通して、あまりのとらえ方について理解を深めることができる授業」です。導入時には、2種類の問題をあえて同時に提示し、イメージしやすいように、具体物も用意。子どもたちは、2種類の「あまり」の違いに気づき、その「あまり」をどうしたらいいのか、考えを深めていきました。他校からの先生にも、事後研究会に積極的に参加していただきました。
+3
-
ポラリス保健看護学院より実習生がやってきました
- 公開日
- 2025/09/07
- 更新日
- 2025/09/05
開成なかま
+3
2日から4日間の日程で行われた実習が本日終了しました。各先生方から講話を聞いたり、保険室運営の実際を学び、保健室体験をしたり、給食の配膳や清掃の手伝いのために学級を訪問したり、授業を参観したり・・・朝は、昇降口にて自作の「視力低下予防」の資料を大型テレビに映し、登校してくる子どもたちに分かりやすく丁寧に説明し、呼びかけを行ったりと、充実した日々が送れたのではないかと思います。
夢は「看護師」または「保健師」だそうです。ぜひ頑張ってほしいですね。応援しています!!
-
朝の様子です
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
開成なかま
+1
2学期が始まって、2週間がたとうとしています。子どもたちは、生活のリズムもしっかり取り戻し、朝から自分のやるべき事にきちんと取り組んでいます。
1枚目の写真は、1年生が夏休みに持ち帰った朝顔の鉢を、教室に面した中庭に運ぶ様子です。なかなかの重さがありますが、両手でしっかりと持ち、頑張って運んでいました。(頼もしくなりました!!)2枚目以降は、高学年の環境委員会(草むしり)、美化委員会(清掃)、運営委員会(あいさつ運動)が活動している様子です。責任をもって取り組む姿をうれしく思います。(いつもありがとう!!)
-
第2学期始業式
- 公開日
- 2025/08/26
- 更新日
- 2025/08/26
開成なかま
2学期初日、2校時目に第2学期始業式が行われました。
休み明けでしたが、落ち着いた雰囲気の中(さすが開成っ子です!)、校長先生のお話(2学期より着任されたお二人の先生の紹介もありました)、代表児童による2学期のめあての作文発表、校歌斉唱と続きました。もちろん、6年生による校旗隊も立派な態度でした。
その後、表彰(緑の少年団・特設合唱部)があり、特設合唱部の報告発表会がありました。進行は運営委員会です。20日に郡山市民文化センターで行われた郡山市小中学校合唱祭で発表した「次の空へ」を全校生の前で披露しました♪
+2
-
有意義な夏休みを!!
- 公開日
- 2025/07/22
- 更新日
- 2025/07/22
開成なかま
下校時、昇降口はいつもより賑やかで、みんな笑顔で帰っていきました。子どもたちを送り出したあとの昇降口は、ひっそりと静まり返ってどこか寂しそうでしたが・・・
保護者の皆様、地域の皆様、1学期間大変お世話になりました。健康・安全に気を付けながらどうぞ有意義な夏休みを!!
+2
-
第1学期終業式
- 公開日
- 2025/07/22
- 更新日
- 2025/07/22
開成なかま
18日、1学期72日間の終業式を迎えました。校旗隊の入場から始まり、校長先生のお話(各学年、頑張ったことや成長したことなどを伝えていただきました。)、1・3・5年生の代表児童による作文発表(1学期頑張ったことと夏休みのめあて)、校歌斉唱と続きました。式を閉じたあと、生徒指導の先生のお話があり終了。退場まで、とても立派な開成小の子どもたちでした。
+1
-
第3回授業研究会
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
開成なかま
14日、第3回授業研究会が行われました。3回目の今回は4年生で、国語科「見せ方を工夫して書こう~新聞を作ろう~」の単元です。授業テーマは、「伝えたい相手を意識し、中心的な内容や段落構成などを考えながら新聞を完成させる活動を通して、主体的に取り組む姿勢を育み、伝える力を高めることができる授業」でした。新聞に載せる内容を付箋を使ってグループごとに交流し、なぜそう考えたか、理由も合わせて伝えながら、そして認め合いながら活発に話し合う姿が見られました。新聞の出来上がりが楽しみです。
+2
-
愛校活動
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
開成なかま
先週末、1学期お世話になった学校をきれいにしようと、愛校活動を行いました。教室は、ワックスをかけるため、机などは全部廊下に運び出しました。雑巾をかけたり、スポンジで汚れを落としたり・・・出入口のレールの部分や下駄箱もきれいにお掃除しました。
+3
-
第2回授業参観・PTA主催150周年記念講演会
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
開成なかま
10日は、第2回の授業参観でした。合わせて、創立150周年記念事業として、PTA主催の講演会も合わせて開催されました。
保護者の方の笑顔で見守ってくださる姿、一緒に活動してくださる姿、発表を聞いて質問をしてくださる姿、児童席に座り、子どもと同じ目線で発表を聞いてくださる姿・・・たくさんすてきな様子が見られました。ありがとうございました。
講演会は、スマイリーキクチ氏を講師としてお招きし、「親子で考えるSNSやネットの使いかた」についてお話いただきました。4年生以上の児童も参加し、情報社会で生きる上で大切なことを学ぶことができました。
+2
-
凡事徹底②
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
開成なかま
1枚目の写真は、先月3年生が校外学習で訪れた「宝来屋」さんのトイレをお借りしたときのもの。2枚目の写真は、5年生の宿泊学習で宿泊した「いわき海浜自然の家」の下足箱の様子。そして、3枚目の写真は、4年生が水泳学習の際の着替えの場所として使用している家庭科室の様子です。校外でも校内でも、しっかり整頓できる開成っ子です。
-
第2回授業研究会
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
開成なかま
30日、第2回授業研究会が行われました。今回は6年生で、算数科「比」の授業でした。授業テーマは「既習事項を生かし、数学的な見方・考え方を働かせながら、友達との協働的な学びを通して自分の考えを広げ、深める授業」です。子どもたちは、ロイロノートの「共有ノート」を活用したり、教室内に設けられた解法別の発表の場(ここでは、ホワイトボードを活用)で交流したりしながら、考えを広め、深めていきました。他校の先生のほか、小中連携として郡山第一中学校の校長先生も事後研究会に参加してくださり、中学校を見据えた算数科の授業の在り方についても話し合いました。
+3
-
凡事徹底
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
開成なかま
梅雨らしい空模様が続く今週。傘の出番も多くなりがちですが、子どもたちの傘の収納の仕方はとても上手で、昇降口はいつもスッキリ!!凡事徹底の精神が受け継がれていることをうれしく思います。
+2
-
令和6年度卒業アルバム配付
- 公開日
- 2025/06/17
- 更新日
- 2025/06/17
開成なかま
本日、2回目の卒業アルバムの引き渡しを行いました。
1回目ほどではありませんが、今日もアルバムの受け取りに中学1年生が何人か来てくれました。
次回は最終回の6月20日(金)15時30分~16時30分です。
まだアルバムを取りに来ていないご兄弟の皆さん、お友達がいらっしゃいましたら、忘れないようお声がけをお願いいたします。