郡山市立小原田小学校
配色
文字
小原田っ子の様子メニュー
4年算数科授業研究会
4年生
は(はやく)・か(簡潔に)・せ(正確に)をめざして、「きりのよい」数を見つける...
市教育委員会から指導助言の先生をお招きして、算数科授業研究会を行いました。 4...
土曜参観・4年
上学年として活躍している4年生。1組・3組は、総合で学習したことを「学んだこと...
〇✖△+□✖△と、( )のある式(〇+□)×△の関係を考えました。↓画像をタッ...
数のまとまりに注目する4年生。真剣に学習に取り組んでいました!↓画像をタップく...
4年1組の算数科授業研究会の様子です。どのようなまとまりをつくるのか、子どもた...
シェイクアウト訓練=避難訓練
今日は避難訓練を行いました。今日の訓練は「シェイクアウト訓練」と言い、非常時に...
持久走練習
今日の体育は、持久走練習をしました。1校時だったので、少し肌寒い時間帯でしたが...
手話出前講座
今日は手話の学習をしました。授業のはじめ、手話で自己紹介をしてくださった先生に...
お掃除ロボットを作ろう
ロボットを動かしてプログラミング学習をしています。4年生のミッションはお掃除ロ...
4年学習旅行 沼上発電所
最後の見学場所は沼上発電所です。安積疏水によって農地が栄えただけではなく、工業...
4年学習旅行 お弁当
次は楽しみにしていたお弁当です。お天気もよく、広々とした公園で楽しく食べること...
4年学習旅行 十六橋水門
次は十六橋水門の見学です。子ども達は、水門の様子を絵に描いたり、ファンドールン...
4年学習旅行 上戸頭首工
4年生が学習旅行に行ってきました。 まずは上戸頭首工の見学です。冷たい風が強く...
出前講座『一本の水路の物語』②
今日の出前講座では、安積疏水について学習しました。今は当たり前のように豊かな田...
出前講座『一本の水路の物語』
私たちの郡山にとって重要な働きをした安積疏水。安積疏水について学習しました。↓...
ユニバーサルデザイン出前講座⑥
ユニバーサルデザインは、視力や聴力が少しずつ衰えた高齢の方々の歩行や、色の見え...
ユニバーサルデザイン出前講座⑤
目の不自由な方の歩行体験をすることで、点字ブロックの重要性も実感しました。↓画...
ユニバーサルデザイン出前講座④
車イスを体験し、不便なところや注意するところも知りました。車イス体験の様子です...
ユニバーサルデザイン出前講座③
目の不自由な人を体験。目が見えない人は杖を使い、誘導ブロックを頼りに歩きます。...
ユニバーサルデザイン出前講座②
車いす体験では、車いすに乗ること、車いすを押して助けることを体験しました。段差...
ユニバーサルデザイン出前講座
4年生が、きらめき講座で「ユニバーサルデザイン」について学びました。 「ユニバ...
長縄をする4年生!
4年生、長縄を始めました。昨日の小原田地区大運動会の影響? みんなで力を合わせ...
新しい理科
10月から新しい理科の学習がスタートしました。また、たんぽぽ1学級担任の山口先...
教育実習生との体育
教育実習生と一緒に、体育科のネット型ゲームの授業をしました。ラリーをつなげるた...
「紙」出張授業③
溶かされた紙は、再び新しい紙に生まれ変わることが分かった子ども達。リサイクルも...
「紙」出張授業②
次は、紙を溶かして観察しました。 ルーペで見てみると紙の繊維がよりはっきりと確...
「紙」出張授業
日本製紙連合会の方をお招きして、「紙」についての出張授業をしていただきました。...
情報モラル教室
KDDIの方を講師にお招きして、情報モラル教室を行いました。 実際にあったイン...
4年生、紙のリサイクルについて学ぶ!
水に紙を溶かして「せんい」を確認すると、「せんい」を集めて、再び紙ができること...
お知らせ
給食だより
保健だより
郡山市ホームページ 郡山市教育研修センター
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度