「キャリア形成を促す、ロボット技術開発の舞台裏探検」
- 公開日
- 2010/10/04
- 更新日
- 2010/10/04
サイエンスパートナーシッププロジェクト(削除)
【目 的】
理系大学や研究所などとの連携により、ロボット技術などの先端技術に触れることを通して、児童の科学技術、理科・数学(算数)に対する興味・関心と知的好奇心を育成し、国策としてわが国が取り組む科学技術への夢と希望を傾け、科学技術に対する志向を高めていく児童を育成する。
併せて、理系大学との連携による学習を通して、自分の将来観を豊かにして、自分の良さを伸ばし目的意識を持って生きようとする態度を育てるキャリア教育の機会とする。
【支援機関】 文部科学省
独立行政法人・科学技術振興機構 理数学習支援部 (JST)
国立大学法人・宇都宮大学大学院工学研究部 准教授 工学博士 尾崎功一 先生
日本大学工学部上席研究員 工学博士 坂野 進 先生
HONDA (ASIMO)〜ツインリンクもてぎ
(HONDA〜コレクションホール)
【実施計画】
期 日 時 間 内 容
6月 2日 10:35〜12:10 先端技術学習のオリエンテーション
6月 7日 10:30〜11:30 ロボットづくりの計画とロボットの仕組み
6月14日 10:30〜11:30 ロボット製作(障害物回避センサー付き自走ロボット)
6月17日 13:30〜14:30 ロボット製作・動作テスト
6月23日 7:30〜17:00 「実用ロボット」研究開発施設見学 (栃木県)
宇都宮大学大学院工学研究部・尾崎功一研究室
HONDA〜ASIMO、二足歩行ロボット開発の歴史
6月25日 13:30〜14:30 学習のまとめ・成果発表会資料の作成
7月 2日 13:30〜14:30 成果発表会・レポート作成