明治 7年 |
堀之内村龍角寺に堀之内小学校として開設(1874.6.21) |
明治 9年 |
早稲原村・下伊豆島村に両出張校開設 |
明治11年 |
下伊豆島村出張校分離(下伊豆島小学校設置) |
明治20年 |
富田小学校区となり堀之内分教室と改称 |
明治23年 |
富田小学校区より分離し、喜久田尋常小学校と改称 |
明治30年 |
高等科を設置 |
明治33年 |
堀之内上下の台26に校舎新築(1900.2) |
明治41年 |
農業補習学校併設(1月) |
昭和16年 |
安積郡喜久田村国民学校と改称 |
昭和22年 |
学校令改正により安積郡喜久田村立喜久田小学校と改称 |
昭和39年 |
校歌制定 発表披露(1月) |
昭和40年 |
郡山市と合併 郡山市立喜久田小学校と改称(5月) |
| 完全給食実施(6月) |
昭和43年 |
特殊学級設置 |
昭和44年 |
県連Pより本校PTA表彰 |
昭和47年 |
全国シート学習研究大会、市教育工学研究大会授業公開 |
昭和49年 |
創立100周年記念式典(記念碑建立 タイムカプセル埋設)(1974.11) |
昭和57年 |
本校同窓会結成(再起) |
昭和59年 |
校舎新築落成・現在地に移転(1984.8) |
昭和60年 |
体育館移転改築落成記念式典(1995.3) |
昭和60年 |
プール完成(7月) |
平成 3年 |
交通安全県民大会優良学校県警本部長表彰 |
平成 4年 |
学校安全優良校として県より表彰 |
平成 7年 |
第50回国体サッカー開会式 マーチング披露(10月) |
| 創立120周年記念式典挙行(11月) |
平成 8年 |
コンピュータ室・視聴覚室設置(11月) |
平成10年 |
郡山市教育委員会研究推進協力校 |
平成11年 |
シンボルツリー植樹(3月) |
平成12年 |
ふれあいバスケットボールコート竣工(11月) |
| 学校位置表示石設置(11月) |
平成13年 |
創立100周年記念碑移転(旧小学校跡地より校庭東側へ 3月) |
| 校内LAN設置(9月) |
平成14年 |
給湯設備設置(2月) |
| 警報設備設置(3月) |
| 生ゴミ処理機設置(8月) |
平成15年 |
音楽室改修(8月) |
| プール改修(12月) |
平成16年 |
創立130周年記念式典挙行(10月) |
平成17年 |
西ブロックPTA事務局校 |
平成18年 |
留守家庭児童クラブ開所(4月) |
平成19年 |
教職員用パソコン一人1台配当 |
平成20年 |
郡山市PTA連合会事務局校 |
平成21年 |
「サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト」事業 |
| (文部科学省、宇都宮大学大学院、日本大学工学部他) |
| 「エネルギー教育実践校」事業 |
| (経済産業省、財・日本生産性本部) |
| 「理科支援員等配置事業」 |
| (文部科学省、独立法人 科学技術振興機構) |
平成22年 |
「サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト」事業 |
| (文部科学省、宇都宮大学大学院、日本大学工学部) |
| 「エネルギー教育実践校」事業 (経済産業省、財・日本生産性本部) |
| 「エネルギーに関する教育支援事業」 (文部科学省) |
平成23年 |
全校生による未来への希望をこめたのビッグアート作製 |
平成25年 |
校舎リフレッシュ事業第1期(北校舎) |
| 複合遊具新規更新事業 |
平成26年 |
特設マーチング部マーチングステージ全国大会出場(2月) |
| 校舎リフレッシュ事業第2期(南校舎) |
平成27年 |
創立140周年記念式典挙行(6月) |
| 観察園完成<環境緑化モデル事業・植樹>(12月) |
| 桜花文庫完成・オープニング(1月) |
平成28年 |
特設マーチング部マーチングステージ全国大会優秀賞・講評者特別賞(2月) |
平成29年 |
平成29年度 子どもの読書活動優秀実践校 文部科学大臣表彰受賞 |
平成30年 |
特設マーチング部 マーチングステージ全国大会優秀賞 |
平成30年 |
特設マーチング部 マーチングバンド全国大会銀賞(12月) |
平成31年 |
特設マーチング部 マーチングステージ全国大会優秀賞・講評者特別賞(2月) |
平成31年 |
1階廊下改修・トイレ改修(10月) |
令和 2年 |
創立145周年記念 農園看板設置 |
令和 3年 |
高速校内LAN整備 |
| 校舎西側廊下修繕工事 |
| 創立145周年記念品「下敷」作成 |
令和 5年 |
学校施設照明LED化工事 |
| 体育館トイレ洋式化工事・スロープ工事完了 |
令和 6年 |
ふくしまっ子体力向上優秀校 |
令和 7年 | 校内wi-fi増設工事 |