『地震 その時10のポイント』・『地震に対する10の備え』
- 公開日
- 2013/09/02
- 更新日
- 2013/09/02
お役立ち情報
8月30日から9月5日は「防災週間」(9月1日は「防災の日」)となっております。(※ ポスターは東京消防庁のものです。)
地震や豪雨などの災害は、いつどこに襲ってくるか分かりません。避難場所や避難経路、非常持ち出し品の確認など、一人ひとりが日ごろから災害への備えを心がけておくことが大切です。
この機会に、以下の『地震 その時10のポイント』や『地震に対する10の備え』についてご家族で確認し合い、緊急時に備えていただきたいと思います。
□地震 その時10のポイント□
<地震時の行動>
1 地震だ! まず身の安全
・揺れを感じたり、緊急地震速報を受けた時は、身の安全を最優先に行動する。
・丈夫なテーブルの下や、物が「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」空間に身を寄せ、揺れがおさまるまで様子を見る。
【高層階(概ね10階以上)での注意点】
・高層階では、揺れが数分続くことがある。
・大きくゆっくりとした揺れにより、家具類が転倒・落下する危険に加え、大きく移動する危険がある。
<地震直後の行動>
2 落ちついて 火の元確認 初期消火
・火を使っている時は、揺れがおさまってから、あわてずに火の始末をする。
・出火した時は、落ちついて消火する。
3 あわてた行動 けがのもと
・屋内で転倒・落下した家具類やガラスの破片などに注意する。
・瓦、窓ガラス、看板などが落ちてくるので外に飛び出さない。
4 窓や戸を開け 出口を確保
・揺れがおさまった時に、避難ができるよう出口を確保する。
5門や塀には 近寄らない
・屋外で揺れを感じたら、ブロック塀などには近寄らない。
<地震後の行動>
6 火災や津波 確かな避難
・地域に大規模な火災の危険がせまり、身の危険を感じたら、一時集合場所や避難場所に避難する。
・沿岸部では、大きな揺れを感じたり、津波警報が出されたら、高台などの安全な場所に素早く避難する。
7 正しい情報 確かな行動
・ラジオやテレビ、消防署、行政などから正しい情報を得る。
8 確かめ合おう わが家の安全 隣の安否
・わが家の安全を確認後、近隣の安否を確認する。
9 協力し合って救出・救護
・倒壊家屋や転倒家具などの下敷きになった人を近隣で協力し、救出・救護する。
10 避難の前に安全確認
・電気・ガス •避難が必要な時には、ブレーカーを切り、ガスの元栓を締めて避難する。
□地震に対する10の備え□
<身の安全の備え>
○家具類の転倒・落下・移動防止対策をしておこう
・家具やテレビ、パソコンなどを固定し、転倒・落下・移動防止措置をしておく。
・けがの防止や避難に支障のないように家具を配置しておく。
○けがの防止対策をしておこう
・散乱物でケガをしないようにスリッパやスニーカーなどを身近に準備しておく。
・停電に備えて懐中電灯をすぐ使える場所に置いておく。
・食器棚や窓ガラスなどには、ガラスの飛散防止措置をしておく。
○家屋や塀の強度を確認しておこう
・家屋の耐震診断を受け、必要な補強をしておく。
・ブロックやコンクリートなどの塀は、倒れないよう補強しておく。
<初動対応の備え>
○消火の備えをしておこう
・火災の発生に備えて消火器の準備や風呂の水のくみ置きをしておく。
○火災発生の早期発見と防止対策をしておこう
・火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を設置しておく。
・普段使用しない電気器具は、差込みプラグをコンセントから抜いておく。
・電気やガスに起因する火災発生防止のため感震ブレーカー、感震コンセントなどの防災機器を設置しておく。
○非常用品を備えておこう
・非常用品は、置く場所を決めて準備しておく。
・車載ジャッキやカーラジオなど、身の周りにあるものの活用を考えておく。
<確かな行動の備え>
○家族で話し合っておこう
・地震が発生した時の出火防止や初期消火など、家族の役割分担を決めておく。
・外出中に家族が帰宅困難になったり、離れ離れになった場合の安否確認の方法や集合場所を決めておく。
・家族で避難場所や避難経路を確認しておく。
・普段のつき合いを大切にするなど、隣り近所との協力体制を話し合っておく。
○地域の危険性を把握しておこう
・地域の防災マップに加えて、わが家の防災マップを作っておく。
・自分の住む地域の地域危険度を確認しておく。
○防災知識を身につけておこう
・新聞、テレビ、ラジオやインターネットなどから、防災に関する情報を収集し、知識を身につけておく。
・消防署などが実施する講演会や座談会に参加し、過去の地震の教訓を学んでおく。
○防災行動力を高めておこう
・日頃から防災訓練に参加して、身体防護、出火防止、初期消火、救出、応急救護、通報連絡、避難要領などを身に付けておく。