学校生活の様子メニュー

学校生活の様子

郷土を学ぶ体験学習を行いました。

公開日
2016/09/08
更新日
2016/09/08

学校から

 9月2日に「郷土を学ぶ体験学習」として、大安場史跡公園、郡山市美術館、ふれあい科学館に行ってきました。今回の「郷土を学ぶ体験学習」では、事前学習で「郡山ものがたり」として、郡山についての学習を行いました。長年、郡山に居住していても、この郡山がどのような歴史を経て現在にいたっているのか、郡山市の現状はどのようになっているのかなど知らないことも多いように思います。今回は、社会科の菅野先生に郡山市の歴史、現状について詳しくお話をして頂きました。その実践学習として今回、郡山市内の各施設を見学してきました。
 この行事は、小学校の4年生でも行われています。しかし、小学校4年生で感じることと、中学校1年生で感じることは違うのではないでしょうか。小学校で美術館に行かなかった生徒も多いようですが、美術館の学芸員さんから、小学生と中学生では感性が違っている、というお話がありました。生徒達も成長し、ものの見方や考え方も育ってきています。同じ絵を見るにしても、いろいろな見方があり、個性が出てきているように思いました。郡山市には立派な美術館があります。忙しい毎日ですが、高価な絵も収蔵されていますので、ゆっくりと芸術を楽しむ時間があってもよいのではないかと感じました。
 また、ふれあい科学館では星座についてのプラネタリウムを見学しました。普段学校では、経験できないことを学習できたのではないかと思います。
 どの見学場所でも、全体であいさつし、素晴らしい見学態度だったと感じています。美術館の学芸委員の方には「素晴らしいマナー、見学態度でした。さすが六中ですね。」とお褒めの言葉を頂きました。今回の行事を通して、郡山についてさらに興味・関心を持つきっかけになったなら幸いだと感じています。