郡山市立喜久田中学校
配色
文字
学校生活の様子メニュー
国語の単元テスト
行事風景
1年生の国語では「星の花が降るころに」の単元テストを実施しました。全員真剣にテス...
SDGsとの関連を考えました
あおぞら学級では、数学の授業においてお弁当の割引の計算を行う中で、SDGsとの関...
三角形の外角を用いた角度の計算
2年生の数学では、平行線の同位角や錯角、三角形の外角を利用し、角度求める問題演習...
篆刻の制作
3年生は美術で篆刻の制作を行っています。今日の授業では、印を彫る面を水ヤスリでき...
英語 単元テスト
2年生では英語の単元テストを実施しました。今まで学習した内容を思い出しながら一問...
合唱発表に向けて
文化祭での合唱発表が近づいてきました。1年生の合唱練習も熱を帯びてきています。今...
円周角
3年生は数学で円周角について学習しています。今日は円周角の角度の求め方について学...
県中大会3位 おめでとうございます
バドミントン個人戦ダブルスで本校生徒が3位になり、県大会出場を決めました。おめで...
調理実習(生姜焼き)
1年生は楽しみにしていた調理実習を行いました。今日は豚の生姜焼きに挑戦です。班で...
Can I help you?
3年生の英語では「Can I ~」の使い方を学習しました。Can I help ...
坂上田村麻呂の時代について学習しよう
坂上田村麻呂、蝦夷など普段は聞き慣れない言葉がキーワードとなる学習を1年生は行い...
大気圧について学ぼう
2年生の理科は大気圧についての学習をしました。地球の表面は空気でおおわれています...
例大祭の補導を行いました
PTA施設・補導委員会で隠津島神社秋季例大祭の補導を行いました。お忙しい中、補導...
福島県PTA研究大会
日頃のPTA活動へのご協力、ありがとうございます。本日、会津若松市で福島県PTA...
錯視を体験
あおぞら学級では、学校図書館へ行きトリ...
英語で紙芝居
あおぞら学級では、英語で紙芝居を披露しました。絵にあわせたストーリーを考え、翻訳...
パンジーの栽培
2年生の技術の授業では、パンジーの栽培を行います。今日の授業ではその計画を立てま...
刺し子のきんちゃく袋の展示
2年生の家庭科で製作した刺し子のきんちゃく袋を被服室前と調理室前に展示しています...
バレーボール頑張っています。
1年生の保健体育の授業では、バレーボールに取り組んでいます。ネットをはさんでアン...
つみっこキューブの製作
3年生の家庭科では、幼児のおもちゃ「つみっこキューブ」の製作を行っています。本日...
学校だより
1年だより
学校いじめ防止基本方針
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2025年10月
郡山市ホームページ 郡山市教育研修センター 小中連携(喜久田小学校ホームページ) 新規リンク
RSS