学校生活の様子

「3月3日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

公開日
2011/03/03
更新日
2011/03/03

委員会

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「3月3日」は、「上巳(桃)の節句」「ひな祭り」です。
 「上巳の節句」は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日でしたが、後に3月3日に行われるようになりました。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われてます。古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣がありました。これが平安時代に日本に取り入れられました。後に、紙で小さな人の形(形代)を作ってそれにけがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになりました。この風習は、現在でも「流し雛」として残っています。
 「ひな祭り」は、女の子の健やかな成長を願う伝統行事です。女の子のいる家庭では、ひな人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀ります。上巳の日には、人形にけがれを移して川や海に流していましたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、ひな祭りとして発展していきました。ひな祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていましたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となりました。元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていましたが、江戸時代ごろから、豪華なひな人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになりました。
 勉強になります。