学校生活の様子

「2月8日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

公開日
2011/02/08
更新日
2011/02/08

委員会

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「2月8日」は『針供養の日』です。かつて、12月8日と2月8日は事八日と呼ばれ、2月8日を事始め、12月8日を事納めとして、この日から農耕を始め終る日とされていました。両日はつつしみをもって過ごす日とされ、この日は針仕事を休むべきとされていました 。そして折れた針を神社に納めたり、豆腐や蒟蒻のように柔らかいものに刺したりすることで供養し、裁縫の上達を祈りました。また、かつては土の中に埋めたり、針を刺した豆腐や蒟蒻を川や海に流して供養するということも行われました。この日は針に触れないようにするという風習もあります。現在では家庭で針仕事を行うことが少なくなり、家庭行事としては廃れました。一方で、和裁・洋裁の分野においてはこの行事は未だ根付いており、和裁や洋裁の学校では現在も行われています。
 勉強になります。