学校生活の様子

7月16日(火)の給食  放射性物質不検出

公開日
2019/08/26
更新日
2019/08/26

行事風景

         今日の献立

ナン 牛乳 キーマカレー ハムサラダ すいか

<給食時間の放送より>
 今日は、すいかがでています。すいかについて、クイズをします。
第1問 すいかはどこの地域で生まれたのでしょうか?
    A 日本    B ヨーロッパ   C アフリカ
正解は、Cのアフリカでした。日本へは、中国から伝わりました。すいかを中国語では「サイクワア」といいます。これがなまって、日本で「すいか」とよばれるようになりました。
第2問 すいかは、野菜でしょうか、くだものでしょうか?
正解は、「くだものとして扱われる。」です。すいかが育ちかたをみると、野菜の仲間になります。しかし、食べ方はくだものと同じです。なので、栄養学や市場では、くだものとして扱われています。
第3問 「すいかの赤い色は、トマトの赤い色と同じ」は○ですか✖ですか?
正解は、○です。すいかの赤い色は、トマトの赤と同じく、リコピンによるものです。リコピンは、病気と戦う力の免疫力を強くしてくれます。
第4問 すいかのおいしい食べ方についてです。すいかは冷蔵庫で、凍るくらい冷やした方がおいしいは、○ですか、✖ですか?
正解は、✖です。すいかが甘く感じるのは、8度から10度です。まるのままのすいかなら、すいかにタオルをかぶせ、水を流して冷やすとよいです。
第5問 すいかには水分がたくさんはいっています。どのくらい水分があるのでしょうか?A すいかの約はんぶんは水  B すいかの約9割、すいかのほとんどは水
正解はBのすいかのほとんどは水でした。すいかは、英語でウォーターメロンと言います。熱中症の予防にも効果があります。