学校生活の様子

10月2日(月)の給食  放射性物質不検出

公開日
2017/10/02
更新日
2017/10/02

行事風景

            今日の献立
お月見献立
菜めし 牛乳 里芋のそぼろ煮 みそマヨネーズ和え 月見団子

<給食時間の放送より>
 今年の十五夜は、10月4日です。
 晴れれば一年中で一番きれいなお月様を見ることができます。4日は給食がないので、今日は、一足早いお月見の献立をだします。お月見は、美しい月を見るだけでなく、秋の収穫を感謝する行事でもあります。
 秋の七草やお団子、野菜やくだものをおそなえします。
 では、お月見のおそなえについてのクイズです。
第1問 むかし、むかし平安時代には、おだんごではなく、まるいかたちをした畑でとれたものをおそなえしました。それはなんでしょうか?
  A さといも   B トマト  C かぶ
正解は、Aのさといもでした。さといもをおそなえするため十五夜を「いも名月」ともいいます。それで、今日のお月見献立には、さといものそぼろ煮がでているのです。
第2問 すすきを飾るのはなぜでしょうか?
  A すすきがゆれているようすが、月に手をふっているように見えるから
  B すすきが、お米が実った稲(稲穂)のようだから
正解は、Bのすすきがお米をとるための稲が、実ったようすににているからでした。みなさんのおうちでは、お月見をしますか。日本に昔から伝わっている伝統の行事を忘れないようにしたいものですね。