9月14日(水)の給食 放射性物質不検出
- 公開日
- 2016/09/14
- 更新日
- 2016/09/14
行事風景
今日の献立
お月見献立
菜めし 牛乳 里いものそぼろ煮 コーン入りみそマヨネーズ和え
お月見だんご
<給食時間の放送より>
明日15日は、十五夜です。晴れれば一年中で一番きれいにまんまるなお月様を見ることができます。お月見はもともと中国の行事でした。日本では、美しい月を見るだけでなく、秋の収穫を感謝する行事になりました。秋の七草やお団子、野菜やくだものをおそなえします。
では、お月見のおそなえについてのクイズです。
第1問 むかし、むかし平安時代には、おだんごではなく、まるいかたちをした畑でとれたものをおそなえしました。それはなんでしょうか?
A さといも B トマト C かぶ
正解は、Aの里いもでした。里いもをおそなえするため十五夜を「いも名月」ともいいます。
第2問 すすきを飾るのはなぜでしょうか?
A すすきがゆれているようすが、月に手をふっているように見えるから
B すすきが、お米が実った稲(稲穂) のようだから
正解は、Bのすすきがお米をとるための稲が、実ったようすににているからでした。
きょうの給食は一日早いお月見献立です。
明日は、みなさんのおうちでおそなえをして、お月見をしてください。
晴れるとよいですね。