宿泊学習と安積疏水関連施設見学
- 公開日
- 2016/07/06
- 更新日
- 2016/07/06
4学年
6月29日(水)に、大型バス2台に分乗し、まず、安積疏水に関係する施設を見学に行きました。十六橋水門や上戸頭首工の役割や機能・歴史・様子などについて、安積疏水土地改良区の方に説明していただいたり、自分たちでいろいろと観察したりしました。ファンドールンの業績についても学習しました。雨が心配されましたが、天気がよくなり、昼食は、会津レクリエーション公園で、グループごとに木陰に入り、楽しく食べることができました。そして、三森峠を通って郡山自然の家に行き、出会いの集いを行った後、フィールドワークをしました。班ごとに赤コース・青コースに分かれ、道を間違えないように気をつけたり、指定された表示を見つけたりしながら、急な所もたくさんある山道をがんばって歩きました。前日の雨でぬかるんでいる所もあったので、すべったり、登りおりが難しい箇所もありました。でも、友達と助け合いながら、全部の班が、ゴールにたどり着くことができました。友達を思いやり、互いに手をかし合う姿は、とてもすばらしいものでした。その後、ベッドメーキングし、夕食を食べ、入浴をしました。ベッドメーキングでは、余り経験がないためか、少々苦労していました。よい体験をしたと思います。星空ウオッチングは、残念ながら雲がかかっていたため、実施することはできませんでしたが、その分、室内でゆっくりと過ごすことができました。班長会議をおこない、就寝時間になりました。静かにしていましたが、なかなか寝付かれなかった子もいたようです。翌日、6月30日(木)は、まず、洗顔・着替え・布団の片付け・荷物の整理などをし、朝食を食べ、歯みがきをしました。次に、しっかりと部屋の点検をしてから、焼き板作りをやりました。みんな小さい板をこがし、ブラシできれいにしてから、そこにていねいに文字や絵を描いていました。雨のため、残念ながら外でスポーツレクリエーションをすることはできませんでしたが、焼き板はよい記念になったと思います。その後、昼食を食べ、別れの集いをし、バスで堀口浄水場に向かいました。堀口浄水場では、猪苗代湖や逢瀬川から水を引いていること、水をきれいにする仕組み、働いている人の努力や工夫などを学習してくることができました。2日間の宿泊学習と見学学習では、大きなトラブルもなく楽しく普段できないような経験をしてくることができました。