2月5日(金)の給食 放射性物質不検出
- 公開日
- 2016/02/05
- 更新日
- 2016/02/05
行事風景
今日の献立
麦ごはん 生揚げのチリソース煮 春雨の中華和え 中華卵スープ
<給食時間の放送より・・・6年生が作成した原稿です>
今日の給食には、チリソースがでています。チリソースはソースの仲間で、トマトソースの中に、唐辛子、塩、スパイス、砂糖などを入れて作ります。ベトナム風春巻きや揚げ物のたれとして、アジアではよく使われます。最近では、サラダのドレッシングとしても使われるようになり、普及しています。
チリソースのチリは、英語で唐辛子のことです。唐辛子は英語で「チリペッパー」や「レッドペッパー」といいます。
世界の国々での、唐辛子の名前を調べてみました。
唐辛子料理の多い韓国では、「コチュ」と言います。
イタリアでは「ペペロンチーノ」。フランスでは、「ピマン」(ピーマンではありません)。ハンガリーでは「パプリカ」と言います。ピマンやパプリカは、聞いたことがありりますね。唐辛子は、ピーマンの仲間なのです。
唐辛子が辛いのは、カプサイシンというものが入っているからです。カプサイシンは、脂肪を燃やし、汗をだし、体温を上げる働きがあります。チリソースは、ごはんと一緒に食べるとおいしいですよ。