学校生活の様子

1月27日(水)の給食 放射性物質不検出

公開日
2016/01/27
更新日
2016/01/27

行事風景

            今日の献立

麦ごはん 牛乳 松風焼き いかにんじん 曲りねぎのみそ汁

<給食時間の放送より>
 給食には、いろいろな料理や食べ物がでます。みなさんに、料理や食べ物について「知ってほしいなあ」という思いがこめられています。
 今日の献立はわたしたちの住む、福島県にちなんだ献立です。福島県は、浜通り地方、中通り地方、会津地方と3つの地域に分けられています。郡山市は福島県の真ん中の中通り地方にあります。中通り地方には、「いかにんじん」という伝統料理があります。伝統料理とは、その地方に昔から伝わっている料理のことです。細長く切ったにんじんとするめいかをみりんやしょうゆで作ったたれに漬けこんで作る料理です。みなさんは「ひみつのケンミンショー」というテレビ番組を知っていますか?その番組の中で紹介されていました。お正月の頃、よく作られる料理です。
 郡山市の給食では、いろどりや栄養のため、えだまめを入れて作る学校が多いです。今日、小山田小学校で使った「いかにんじん」のにんじんは、御前にんじんという郡山市のブランド野菜のにんじんです。調理員さんが皮がやわらかいとお話していました。お味はどうですか?
 みそ汁の実には、曲りねぎと凍み豆腐が使われています。曲りねぎは、郡山市の阿久津という地域で作られています。ねぎを植えかえて、わざと曲がるように育て、甘くおいしい味がねぎにたくわえられています。凍み豆腐は、福島市の立子山で作られるものが有名です。自分の住んでいるところことは4年生の社会科などで勉強しますが、勉強したことを実際に給食で味わうことは楽しいと思いませんか。