学校生活の様子

12月2日(水)の給食  放射性物質不検出

公開日
2015/12/03
更新日
2015/12/03

行事風景

            今日の献立

  麦ごはん 牛乳 ぶりの照り焼き 青菜のり和え けんちん汁

<給食時間の放送より>
 今日の給食にでている魚は「ぶり」です。「寒ぶり」といって、ぶりは寒くなると、脂が多くなり、おいしくなります。冬が旬の魚です。
 魚の脂には、DHAやEPAがたくさん入っていて、血の通り道の血管がつまらないようにしてくれたり、記憶力や集中力をアップさせる働きがあります。
 ぶりは、縁起のよい魚として、お正月のおせち料理にも使われます。
 なぜ縁起がよいかというと、ぶりは、成長とともに名前が変わるので、だんだんえらくなる「出世魚」なのです。
 どのように名前が変わるかというと、体調15cm〜20cmくらいの小さい時は“ワカシ”、30cm〜40cmになったら“いなだ”、60cmくらいになったら“ワラサ”、そして60cm以上に成長したら“ブリ”になります。