学校生活の様子

10月13日(火)の給食  放射性物質不検出

公開日
2015/10/13
更新日
2015/10/13

行事風景

          今日の献立

麦ごはん 牛乳 さばのみそだれかけ キャベツとかぶの浅漬け           里芋と小松菜のみそ汁

<給食時間の放送>
☆給食クイズを行います。今日、給食にでている魚は、「さば」といいます。さばについて質問します。
質問1 さばの旬は、いつでしょうか?
    A 春   B 夏   C 秋  D 冬
 正解は、Cの秋と、Dの冬でした。さばの旬が、2回あるとわかっていた人は、お魚博士ですね。日本では、秋に太平洋で、さばがとれます。このさばを「秋さば」といいます。冬になると北にある北海道でさばがとれます。このさばを「寒(かん)さば」といいます。
質問2 さばの栄養について質問します。
 さばには、血の流れをサラサラにして、病気を防いだり、勉強する力を上げるため、集中力や記憶力をよくする栄養が入っていると思いますか?
     A はいっていない    B はいっている
 正解は、Bのはいっているでした。
質問3 さばがでてくることわざがあります。「さばをよむ」ということわざです。どんな意味でしょうか?
    A 本当の数より、多くいったり、少なくいったりして、
     数をごまかすこと。
    B さばの表面の点々は、数えることが難しいので、数え
     にくいものを数えることは大変だということ。
 正解は、Aの数をごまかすことでした。昔、さばは大量にとれました。
 しかし、さばは、腐りやすいため、早く売らなくてはなりません。そのため、早口で数えてごまかしていたことがあったことから生まれた、ことわざです。
 旬の栄養のあるさばを 食べてくださいね。