学校生活の様子

9月28日(月)の給食   放射性物質不検出

公開日
2015/09/28
更新日
2015/09/28

行事風景

          今日の献立

 麦ごはん 牛乳 かつおのごまみそあえ キャベツとニラのおひたし 
 こまつなとじゃがいものみそしる

<給食時間の放送より>
 今日の献立には「かつおのごまみそあえ」がでます。
 みなさんはおうちで「かつお」を食べますか?
 木が若葉をつける5月ごろ、日本の南から北にむかってやってくる「かつお」を「初がつお」といいます。
 そして、9月から10月ごろ、東北地方の三陸沖を北から南にむかってくる「かつお」を「もどりかつお」といいます。
 「もどりかつお」は脂(あぶら)がたっぷりのっていて、味がよいといわれています。
 「かつお」の脂には、EPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサペンタエン酸)というものがはいっています。
 EPAもDHAも血液をサラサラにして、病気を防いでくれる働きがあります。
 さらに、DHAには、勉強する時の集中力を高め、記憶力をよくする働きがあります。
 勉強する力を高めてくれる働きがあるので、さかなを食べると頭がよくなるといわれているのですね。
 今が旬の「もどりかつお」を味わって食べてください。