学校生活の様子

もうすぐ宿泊学習・・・

公開日
2018/05/23
更新日
2018/05/23

4学年

いよいよ、ドッキドキの宿泊学習が近づいてきました。
持ち物の確認、ベッドメイキングの仕方、お風呂の入り方・・・
宿泊を伴う初めての学習ですから、指導内容は本当にたくさんです!

子どもたちは、しおりを見ながら、イメージを膨らませながら、一生懸命聞いて質問しています。すでに、準備が始まったおうちもあるようで、具体的な質問をしてくるお子さんもいます。計画的ですばらしいですね。

今日は、キャンドルファイヤーで行うスタンツの中間発表をしました。
スタンツとは、班ごとの出し物です。
「怖い話」「お笑い発表」「ゲーム企画」「クイズ」など、子どもたちはバリエーションも豊富に、休み時間等を使ってよく準備しています。
ずいぶん時間のない中での中間発表だったので、形になっていないだろうな、と予想したのですが、これがびっくり!4年生でこれだけしっかりと練られた発表になったのか!ととても感心する班もありました。
昨年度から、発表の機会やみんなで盛り上がる機会を大事にしてきたためか、子どもたちのパフォーマンス力はとても高まっています!
キャンドルファイヤーをみんなで笑って盛り上がって成功させることで、また1つ絆の輪が生まれそうですね。とても楽しみです。

それから、ちょっと子どもたちも心配しているのが、お風呂の入り方です。
髪の毛を自分で洗えるかな・・・
荷物を1まとまりにして準備しておいて、それから・・・なんだっけ?
10分で全部洗えるかな・・・

宿泊学習に引率して、落し物や忘れ物が1番多いのは、お風呂です。
持ち物すべてに名前を書いたり、おうちで「何分で入れるかな?」と時間を計ってみたりするのもおすすめです。

ピンチは学びのチャンス☆
宿泊学習を自立のきっかけととらえられたら、お子さんの成長にとってさらに効果的ですね。学校でも、その子その子に合わせて、声をかけていきたいと思います。

諸準備、お世話になります!!