学校生活の様子

日光を集める 〜理科〜

公開日
2017/11/13
更新日
2017/11/13

3学年

先週から、お天気の良い日が続いいています。
ちょうど、理科で「太陽の光を調べよう」という単元を学習しているところで、「いまだ!」と日光の実験を行いました。

最初は、日かげと日なたの地面の温度を初めて使う温度計で実験。
子どもたちは、正午ごろになると7度も違うことに驚いていました。

次は、鏡を使って日光を反射させる実験。
光がまっすぐ進むこと、これが虹の原理につながっていることなどを知り、わくわく。

最後は、虫眼鏡を使って、日光を集める実験。
昔は、習う前に自分で遊んでいたように思いますが、経験のない子がほとんどでした。
「先生、できませーん。」
「どうやったら、できるのぉ?」
と、20分くらい試行錯誤して、やっと自分の紙から煙が出始めると、感動!!

夢中になって実験していました。

3年生の学習は、身近な自然事象を科学の目で見る学習が主です。
その分、発見や感動がたくさん!
たくさん、遊びながら、実感を伴った学びを深めていければと思います。

なお、おうちで実験するときは、必ず大人と一緒に!と約束しました。
乾燥で火事も起こりやすい時期ですので、十分お気を付けください。