防犯訓練
- 公開日
- 2012/05/22
- 更新日
- 2012/05/22
全校生
5月22日(火)の3校時に、不審者が校舎に侵入してきたことを想定した「防犯訓練」を行いました。不審者が侵入したときの対処の仕方や避難の仕方などを、児童並びに教職員が訓練しました。
訓練終了後には、郡山消防署生活安全係少年課の方と福島県警察スクールサポーターの方から不審者への対応のしかたについてお話をいただきました。
一番気を付けることは、下校時に一人になった時だそうです。
不審者の見分け方は、以下のようなことだそうです。
・後ろから急に近づいてくる。
・前から自分の方に向かって近づいてくる。
・知らない人が声をかけてくる。
「ゲーム(金品等)をあげるよ。」
「(家の人に)迎えを頼まれたんだ。」など
対処の仕方としては、
知らない人に声をかけられたら、相手に(腕をとられないくらいの)距離をとる。
もしも、ランドセルをつかまれたら、防犯ブザーを鳴らし、ランドセルをとり、大声で叫び助け求めながら逃げる。
万が一に備えて、「防犯ブザー」が正しく作動するかどうかを確認しておくことも大事だそうです。
また、家族で外出する時も、ホイッスルや防犯ブザーを携帯すると“いざ”という時に役立つそうです。
「自分の命は自分で守る」ためにも、『イカのおすし』をしっかり頭に入れて生活することも大切です。『イカのおすし』は、小学生の時だけではなく、大人になっても生きてきます。
※『イカのおすし』とは?
イカ・・・(知らない人に)ついていかない。
の ・・・(知らない人の)車に乗らない。/(知らない人の)誘いにのらない。
お ・・・大声(おおごえ)を出す。
す ・・・すぐに、にげる。/すぐに、知らせる。
し ・・・知らせる。