学校生活の様子

薬物乱用防止教室

公開日
2012/02/21
更新日
2012/02/21

行事風景

 郡山市保健所の方を講師にお招きし、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。まず、薬物には「医薬品」「たばこ・アルコール」「シンナー」「覚せい剤」等に分かれ、「役に立つ薬」と「役に立たない薬」あり、用法・用量を守って正しく使うことが大切であることを学びました。次に、「たばこ」について、主流煙・副流煙についてふれ、生物の生長に大きく影響があることが、かいわれ大根の様子から具体的に学びました。最後に「薬物乱用は、あなたとあなたの周りの社会をダメにします!」とのお話がありました。児童からは「たばこは体に悪いことがよくわかりました。」「薬を正しく使おうと思いました。」等の感想があり、充実した学習となりました。