食べ物の・・・
- 公開日
- 2012/01/05
- 更新日
- 2012/01/05
2年生
冬休み前の12月21日と22日に、「食べ物のパワーのひみつをみつけよう」というめあてで栄養についての学習をしました。教えてくださったのは、本校栄養技師の矢野由紀先生です。
はじめにその日の給食に出る食材の絵を見て、好きなもの・苦手なものに印をつけました。野菜が苦手・・・という人が多かったようです。
次に食べ物がどのように消化されるかを【人体模型】を使って教えていただきました。口の中では『唾液』が出て混ざり、胃や膵臓、肝臓からも『液』が出て、食べ物を細かくするそうです。その後は小腸・大腸で栄養分や水分が吸収されます。最初によく『かむ』ことが大事なのですね。
【栄養クイズ】では、赤・黄・緑の3色の食品群が、それぞれ体にとって大切な働きをしていることを楽しく学びました。
最後に、学習の感想や自分がこれから頑張りたいことを書きました。毎日の食事で気をつけていきたいですね♪矢野先生、ありがとうございました。