学校生活の様子

9月1日(木)今日の給食

公開日
2022/09/01
更新日
2022/09/01

給食室

 今日の給食は,食パン,ひき肉団子のスープ,ツナサラダ,ぶどう,牛乳です。
 ひき肉団子のスープは,鶏ひき肉,大豆,ネギ,白菜,ニンジン,小松菜などの食材を胡麻油の風味豊かなスープでいただきます。
 ツナサラダは,鮪の油漬けをキャベツとキュウリでサラダにしています。食パンにぴったりの味です。
 デザートのぶどうは,山梨県産の巨峰です。甘みが強く果汁がたっぷりの美味しいぶどうです。
 ブドウの歴史は古く、紀元前8000年頃、シリアのテル・アブ・フレイラの遺跡から葡萄が西アジア初期農耕文化における果実類として検出されています。その後、古代ギリシアではワインのため大量のぶどうが栽培され、ローマ帝国時代にはヨーロッパ中に広まりました。日本にブドウが渡来したのは奈良時代で、原産地からシルクロードを経て、唐(中国)から伝わりました。718年(養老2年)、各地を行脚した高僧・行基が、甲斐国勝沼(山梨県甲州市)の柏尾山大善寺に薬種園を設け、そこでブドウ(甲州種)の栽培を始めたと言われています。ぶどうにはおもしろい物語があるのですね。