4月12日(火)今日の給食
- 公開日
- 2022/04/12
- 更新日
- 2022/04/12
給食室
今日の給食は,味噌ラーメン,餃子,茎立ち菜の香味和え,牛乳です。
味噌ラーメンは,豚肉,ニンジン,ニラ,コーン,ネギ,ニンニク,ショウガなどのたくさんの具材を味噌味でまとめたスープに,中華麺を入れていただきます。美味しいスープが麺に絡んで最高です。
茎立ち菜の香味和えは,茎立ち菜にモヤシ,ネギ,ショウガを加え,胡麻油,ラー油,砂糖でつくったてれでいただく,少しおとなの味です。
餃子の起源は中国といわれていますが、紀元前3000年頃には同じように小麦粉の皮に具を包んで加熱した食べ物は古代メソポタミア文明の遺跡から見つかっています。紀元前3000年頃には餃子の起源となる食べ物が食べられていて、それがシルクロードを伝わってインドや中国などで発展して、近隣諸国へ伝わったと考えられます。
江戸時代、水戸藩が著した「朱舜水氏談綺」によると、1689年、福包(ふくつつみ)と呼ばれる鴨肉を使った餃子が水戸光圀(水戸黄門)に献上されたと記されています。この記述から、餃子を初めて食べた日本人は水戸黄門と言われている説が一般的です。ちなみに、水戸黄門は日本で初めてラーメンを食べた日本人とも言われています。江戸時代には日本に餃子が伝来していたんですね。