12月4日(金)今日の給食
- 公開日
- 2020/12/04
- 更新日
- 2020/12/04
お知らせ
今日の給食は,つみれの味噌汁,おひたし,納豆,麦ご飯,牛乳です。
つみれの味噌汁は,魚のすり身と鶏ひき肉,ショウガ,ネギでつくったつみれを,豆腐,小松菜,ニンジン,里芋の味噌汁と一緒にいただきます。ふわふわとしたつみれは食感もよく,味噌汁とてもよく合います。
おひたしは,ほうれん草,キャベツ,ニンジンのおひたしに竹輪を加え食べ応えがでくるようにしています。
納豆は,体に良くしかも麦ご飯ととてもよく合います。
つみれとつくねの違いをご存じですか?魚のすり身から作られているのが「つみれ」、鶏肉や豚肉のひき肉が使われていたら「つくね」と思っている方が多いかもしれません。
実はつみれとつくねの違いは使われている具材によるものではく、ちょっとした調理方法の違いからきているのです。つみれとは、「つみいれる」という動詞からきています。江戸時代にはすでに作られていた歴史のある食べ物です。生地を手でこねて、しっかりと混ぜ、その生地をスプーンや手でひと口大の大きさにすくい取って、鍋に入れるものがつみれです。
つくねは,「つくねる」という言葉が元となっており、手でこねて丸める、また固めるという意味があります。つまり、具材に調味料と卵や片栗粉などのつなぎを加え、手でこねて丸めたら「つくね」なんです。つなぎがあるかないかの違いがつみれとつくねの違いです。