学校生活の様子

12月2日(水)今日の給食

公開日
2020/12/02
更新日
2020/12/02

お知らせ

 今日の給食は,鰤の照り焼き,ごぼう炒り,じゃがいもの味噌汁,麦ご飯,牛乳です。
 鰤の照り焼きは,冬になると美味しくなる鰤に甘めのたれをかけ照り焼きにしてあり,麦ご飯によく合う味になっています。
 ごぼう炒りは,ゴボウ,ニンジンの根菜にさつま揚げと糸コンニャクを加え,炒めています。ゴボウやニンジンは油と相性がよく,美味しく仕上がっています。
 じゃがいもの味噌汁は,ジャガイモ,白菜,豆腐などの定番の具材の味噌汁で,安定した味が楽しめます。
 今日の給食に出された鰤と言えば「出世魚」と呼ばれます。稚魚から成魚になるまでの間、成長に応じて次々と名前が変わっていく魚のことを出世魚といいます。
 鰤は,関東地方では,稚魚はモジャコ,35cm以下をワカシ,35〜60cmをイナダ,60cm〜80cmをワラサ,80cm以上を鰤と呼びます。ハマチは,関西地方で35〜60cmの鰤をいいます。お寿司でよく食べるハマチは,鰤の子ども時代の呼び名だったんです。
 ブリはとても栄養価の高い魚です。ブリには、良質なたんぱく質、疲労回復効果が期待できると言われているタウリン、そして脳細胞を活性化させると言われているDHA、ビタミンも多く含まれ、女性に不足しがちな鉄分も補えるので、貧血予防や生活習慣病の予防に役立つ効果が期待できるありがたい魚です。寒鰤のシーズンになりました。美味しい鰤をいただきましょう。