学校生活の様子

10月7日(水)今日の給食

公開日
2020/10/07
更新日
2020/10/07

お知らせ

 今日の給食は,八宝菜,肉シュウマイ,モヤシのラー油あえ,麦ご飯,牛乳です。
 八宝菜ですが,給食では,豚肉,イカ,ウズラの卵,白菜,玉ねぎ,ニンジン,干しシイタケ,タケノコ,ピーマンが入った九宝菜になっています。たくさんの具材の味が組み合わさってより美味しくなっています。
 肉シュウマイは,たくさんのひき肉が詰まったシュウマイを美味しく蒸しあげています。
 モヤシのラー油あえは,茹でたモヤシとほうれん草にラー油とごま油で味付けしてあります。シャキシャキとした野菜の食感とピリ辛味がご飯によく合います。
 八宝菜は,中国が清と呼ばれていた1890年頃,李鴻章(日清戦争講話の清の全権大使)が広めたという説もありますが,そのほかにもたくさんの説があります。
 八宝菜は,八つの食材を使うので八宝菜というのではありません。昔から,中国や日本では「八」という数は,「縁起が良い」とか「おめでたい」ことを表す数字として使われていました。また,「八」は「たくさん」を表す言葉としても使われてきました。
 肉(鶏肉,豚肉,牛肉),海産物(イカ,エビ,魚,貝),野菜など,その時々で美味しい食材を組み合わせて作る料理が八宝菜です。色々な味や栄養をまとめていただける量でもあります。
 八宝菜をヒントに,肉や野菜のうま煮をご飯にのせたものが「中華丼」で,これは日本人が考えたものです。